バーベキューを成功させるためのリストを作るとき、基本的な持ち物から始めましょう。
必須のアイテムだけでなく、子連れならではの便利アイテムも覚えておくと良いでしょう。
-バーベキューコンロ
人数に合わせて選びましょう。
コンパクトなものから大人数対応のものまで種類は豊富です。
-炭と点火用品
着火剤やライターも忘れずに。
安全かつ確実に火をつけられるように、使用方法を事前にチェックしておくことが大切です。
-軍手と火ばさみ
火の扱いには十分注意しましょう。
軍手や火ばさみがあれば、安全にバーベキューを楽しめます。
-クーラーボックス
飲食物を適温で保つために必要です。
保冷剤や氷も忘れずに。
-食材
事前に準備し、適切にパックして搬入しましょう。
肉だけでなく、野菜やマシュマロなどもバリエーション豊かに。
-子どもが楽しめる遊び道具
バーベキューだけでなく、食後のひとときも楽しむために、フリスビーやバドミントンなどの遊び道具を持参すると良いでしょう。
-子ども用の椅子
小さなお子様がいる場合、専用の椅子を準備すると、食事がずっと楽になります。
-キッチンばさみ
お肉を小さくカットするのに便利。
子どもの口に合わせてサイズを調整できます。
-絆創膏や消毒液
アウトドアでは小さなケガもあり得ます。
応急処置ができるよう準備しておきましょう。
-着替えとタオル
食べこぼしや水遊びなど、着替えが必要になる場面も考えておきましょう。
バーベキューを最大限に楽しむためには、全員で協力して準備を進めることが大切です。
子どもたちにも簡単な役割を割り当てて、一緒に楽しむ準備をしましょう。
食事の準備だけでなく、食後のアクティビティも計画に含めると、1日中楽しめます。
子連れバーベキューは、家族にとってかけがえのない思い出となります。
このチェックリストとアイディアを参考に、忘れ物なく、ストレスフリーで楽しい時間を過ごしてください。
親子でのコミュニケーションを育みながら、美味しい食事と楽しいアクティビティを満喫しましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24