BサイズとAサイズ、あまり意識していない人もいるかもしれませんが、わたしたちが小学生の頃に使ってきた下敷きはB5サイズ。 一般的なB5ノートにぴったり入るサイズです。
ランドセルのサイズも2010年頃から大きくなりました。教科書や資料集、教材が大きくなったのがこのころです。 ですが、ノートはかわらずずっとB5サイズが主流でした。A4サイズのノートが売られ始めたのは2020年ごろからではないでしょうか。 小学生の子どもたちはまだB5サイズのノートが一般的です。
下敷きA4サイズをはじめてみたのは2020年ごろです。当時は価格も高く無地だけでしたが、最近は百円ショップでも見かけるようになりました。少しずつ増えてきています。
細長い漢字ドリルを使っている小学校が多いのでは、と思います。実はあのドリルのサイズではB5サイズ下敷きでは足りません。A4サイズがちょうどです。
以前入学説明会の担当をしたときに、モリハナはA4サイズの下敷きをおすすめしました。 ドリルにちょうどはまるサイズであること、机も昔にくらべ大きくなっていること、教科書がA4サイズになっているので今後ノートもA4になるかもしれないこと、などを説明しました。 配られるプリント類もほとんどがA4サイズですので、下敷きも敷きやすいです。
学校それぞれの考え方があるのも事実です。 どちらも指定がなければ説明会で「下敷きサイズはどちらがよいですか。」と担当の先生にたずねてみるのが一番です。 どちらでもよいならA4サイズ、それもできれば両面でそれぞれかたさが違うタイプが使いやすくておすすめです。
モリハナの住んでいる近くの小学校では、最近漢字ドリルと一緒に使う漢字ノートが廃止されました。 ドリルはそのままで、漢字の復習には普通の国語ノートとタブレットでの勉強を取り入れていくそうです。 時代はどんどん変化していますね!
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27
幼稚園入園は何歳から?満3歳・年少・年中・年長ごとの入園年齢早見表やベスト...
2023.09.11
【小1の壁対策】次の授業までに「立ったままの着替え」「濡れた水着を脱ぐ」っ...
2021.12.16
【ダイソー】背中が汗でびっしょり…を解決!冷感素材で小学生の夏を快適にする...
2023.06.02
【ダイソー】ついに子育て家庭の必需品「お名前スタンプ」が110円で登場!入...
2021.11.22