自分の名前が読めると、入学後はとても助かります。というのも自分のロッカーや机、靴箱や傘立てなどすべてに名前が貼られるからです。 幼稚園や保育園では名前の横にイラストやシールがあり、字が読めなくてもシールで覚えている場合もあったかと思いますが、小学校では名前だけです。 自分の名前は、読めるととても楽です。
入学してすぐの国語で「はじめてのなまえ」として、自分の名前を書きます。 このときは先生のお手本を見ながら書くのですが、それでも鏡文字になったり、枠からはみ出したりする子どもがたくさんいます。 ひらがなを習いながら、1年生の子どもたちは少しずつ正しい形を覚えていきます。
可愛らしいのは、3学期の最後に自分の書いた「はじめてのなまえ」を久しぶりに見たときの子どもたちの反応です。 「うわあ、へたやなあ!」「なにこれ~!」とみんな、自分の字をみて大笑い! 「みんな、上手になったねえ。もうすぐ新しい1年生が入ってくるんだものね」と言うと、どの子どももとても得意そうにしていましたよ。
大きな桁の数字が読める必要は全くありません。 学習指導要領が変わり、1年生の算数で時計の簡単な読み方を勉強するようになりました。 学校では時計とチャイムで行動の切り替えをします。時計がまだ読めない1年生には「長い針が4になったら、次のお勉強がはじまるよ。」「長い針が6になったら休み時間だよ。」といったように話をします。 少しずつ少しずつ、読めるようになっていきます。
数字を書くには、見る→形を理解する→その数字をどう書けばよいか理解する→鉛筆を持つ→考えた通りに手を動かす→元の形と同じ形を書く、という一連の動作が必要です。 これは字でも同じですが文字よりも数字の方がカーブも多く、形をとりづらいので書きにくいです。 1年生の先生は「ここは、おやまだよ」「すべりだいみたいにすーっと書くよ。」「こことここはぴったんこにくっつくよ。」など、上手にコツを伝えながら教えます。
入学当時に数字を書けなくてもかまいません。 それよりも大事なのは数に興味を持つこと。「ブロックを5個積んだね。」「みかんを2つとって。」などと日常生活で会話に取り入れながら、数量の感覚を身に着けることです。 楽しんで、やってみてくださいね!
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
【子どもの語彙を増やす3つの親の習慣】ひらがなの練習の前に語彙力を上げるこ...
2020.09.28
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
【ニトリのカラボ×100均アレンジ】子どもが取り出しやすい「お支度グッズ収...
2022.03.29
靴下の名前つけアイデア8選!100均アイテムを活用した黒い靴下にも書ける方法
2023.10.02
小学校の入学祝いに喜ばれるちょっとしたプレゼントは?小学生ママに聞いた男の...
2023.10.02