5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
起きがちな【ユニかぶり】を回避!ひと手間で「ユニクロ」と気付かないレベルに...
2021.12.31
【年始の季節行事】大人も意外にしらない「初詣に行く意味」と「神社での正しい...
2021.12.30
【イケア】おままごと用なのに本格的すぎない??シェフ気分を味わえる調理道具...
2021.12.30
【スリコ2021】現役保育士絶賛の知育おもちゃ、万能収納アイテム…子育て家...
2021.12.30
【お年玉どうする?】プロが指南・お年玉でお金の大切さを伝えたいなら「貯金し...
2021.12.29
わが子の姿を「あたりまえ」ではなく「ありがたし」ととらえてみて!子どもへの...
2021.12.28
【2022年は寅年】か、かわいすぎる…!「トラ柄卵焼き」で新年をお迎え。お...
2021.12.28
「子どもがうまく鼻をかめない」問題、あっけなく解決!?鼻かみが楽しく練習で...
2021.12.28
【国民生活センターからの注意勧告】大人気の「水でふくらむボール」は事故報告...
2021.12.27
【子どもの時間つぶしに】退屈な時間を持て余したときに用意しておきたい「シー...
2021.12.27
【年末まとめ】編集部ママ・パパが「もっと早く知りたかった!」配信1000記...
2021.12.27
お正月はコレに決めた!おせちの1品に【ちくわ門松】作ってみない?驚くほど簡...
2021.12.26
思考力が育つ3歳~の子どもにぴったり!10分で楽しめる「非認知能力」や「折...
2021.12.26
「早起き神話にとらわれないでOK」「かんしゃくはキレにくい子へのステップ」...
2021.12.26
【幼児期にマスターしたい】遊んで覚える「時計の読み方」。教育のプロが語る、...
2021.12.26
「上履き洗い」結局何が一番ラクでキレイに?各種洗剤・洗濯機用ネット・電動ブ...
2021.12.25
「どうして寒いと息が白くなるの?」の子どもの疑問こそチャンス!!白い息の正...
2021.12.25
みんな悩んでた!「うちの子、食べるのが遅い…」小学校入学前に不安を解決して...
2021.12.25
【ダイソー・セリア・キャンドゥ】100均パトロールで集めた「ポチ袋」ライン...
2021.12.23
さまざまな事情でサンタが来ない子どもたちのために…誰でもできる「みんなでサ...
2021.12.23