6歳児に関する記事をまとめています。6歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1300gとなり、成人の脳重量の約90%に達する。成長ホルモンの成熟が進み、6頭身になる。視力が成人に近くなり、中間的な色・音などへの感受性が敏感になってくる。特に嗅覚の敏感さは6歳でピークに達する。乳歯が抜け、永久歯がはえてくるようになる。
「気をつけ」の姿勢や正座などの正姿勢が短時間ではあるがとれるようになる。走るという活動を基本に、片足跳び全身、連続スキップ、連続横跳び、左右交互の横跳びなどができるようになる。鉄棒での逆上がりや前回り、しり上がりや足抜き周りなどが可能になり、跳び箱でも連続して跳ぶことができるようになる。
さまざまな理屈を理解するようになり、その理屈を根拠とした言語的な説明が可能になる。また、言語が思考の手段となり、「読み、書き、算」への関心が芽生えていく。また「卵と石」「塩と砂糖」など色や硬さといった同じカテゴリーで語彙の違いを対比的にとらえ始めるようになる。
活動範囲や興味対象が、家庭や園から地域へと広がり社会的ルールの理解が始まる。友達集団で遊ぶことが楽しくなり、売り手と買い手など二手に分かれた遊びや勝ち負けのあるゲームを楽しむようになる。集団の中での役割やルールに基づく役割を理解し、役割交代ができるようになる。クラスみんなで同じ目的に向かって活動することを楽しむようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
新幹線で…「そこ私たちの席です」「…チッ」態度の悪い酔っ払いに遭遇…席につ...
2024.12.19
新幹線で嫌がらせを受けた話#1
2024.12.19
子育て応援ナビ!ベビーシッター活用術と安心ポイント
2024.12.18
子どもの歯みがき、いつから歯みがき粉を使う?
2024.12.18
懇親会で貧乏人と見下してきたママ友を成敗した”ある方法"#6
2024.12.18
懇親会で貧乏人と見下してきたママ友を成敗した”ある方法"#5
2024.12.18
懇親会で…ママ友「貧乏人も一緒にタワマンでお茶する?(笑)」直後⇒私の”正...
2024.12.18
懇親会で貧乏人と見下してきたママ友を成敗した”ある方法"#3
2024.12.18
懇親会で貧乏人と見下してきたママ友を成敗した”ある方法"#2
2024.12.18
懇親会でボスママが「お粗末な恰好ね(笑)旦那さんのご職業は?」というので、...
2024.12.18
赤ちゃんの荷物、スマートに整理!ベビー用品収納テクニック
2024.12.17
子どもと快適に外出するためのベビーカー活用術
2024.12.17
子どもと将棋の楽しい世界へ!初心者向け指導のコツ
2024.12.17
成功への一歩!子どものトイレトレーニングに最適な踏み台の選び方
2024.12.17
家族で楽しむ!おにぎり作りのポイントと衛生管理
2024.12.17
「寝れなくて辛い」産後、夫に弱音を吐いて数日後→「お前には子育てできないん...
2024.12.17
母に子守りを頼んで…帰宅すると→「これ賞味期限切れだよ!?」ゴミ箱に捨てた...
2024.12.17
体調不良で…夫「俺の服は?」妻「自分でしてくれない?」次の瞬間→「お前さ…...
2024.12.17
サンタさんからのプレゼントを開けた直後「これも欲しかったけど…」娘の予想外...
2024.12.17
電車で…子どもにベビーカーをぶつけられ注意すると、母親「ベビーカー優先でし...
2024.12.17