1歳半のお子さんにとって「やりたい」や「やりたくない」という意志がはっきりしてきた時期であるかもしれません。
日が沈む頃になると「もう少し遊ぶ!」と夜の休息を拒むこともあるようです。
このような状況では、お子さんが安らかに眠りにつくために様々な方面からはたらきかける必要があります。
夜の寝かし付けをスムーズにするために、日中の生活リズムに着目してみましょう。
お子さんが一日を安定したリズムで過ごすこと、これが睡眠の質を向上させる鍵になります。
朝は同じ時間に起床し、夕方以降は静かな時間を保つことで、夜に安心して眠れるよう体をリラックスさせることが望まれます。
また、夜の睡眠を妨げないように、昼寝は午後3時には終わるよう気をつけましょう。
寝る前のルーティンとして、お子さんが安心して休息に入れるような儀式を取り入れることもおすすめです。
「好きな絵本を読んであげる」「穏やかな音楽を聴かせてあげる」といった活動は、お子さんにとって眠りの時間を確認する合図になるかもしれません。
万が一、お子さんが寝かし付けに抵抗を見せた場合でも、穏やかな声で接しながら、心地良い言葉をかけてみてください。
「もうすぐおねんねの時間だよ」「お月様がきれいだね」というように、子どもの心を落ち着かせる言葉を選びましょう。
1歳半のお子さんを寝かせる時間は、おやこにとって貴重なひとときです。
心地よい睡眠のための環境を用意することで、お子さんは安心して眠りにつけ、おやこの絆もより一層深まるでしょう。
さっそく今夜から、寝かしつけのコツを取り入れて、安らぎに満ちた時間をお子さんと共有されてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14