子どもとのお風呂で大活躍してくれる“お風呂のおもちゃ”。入浴を嫌がる子どもをお風呂に誘うのに最適なアイテムですが、増えてくると置き場所に困りますよね。
また、浴室は湿気が多く温かいので、家の中で最もカビやぬめりが発生しやすい場所。子どもが手に取って遊ぶお風呂おもちゃの衛生面はとくに気をつけたいものです。
そこで、インスタグラムで見つけたお風呂おもちゃを上手に収納している実例を紹介します。ポイントは、カビやぬめりが発生しにくいこと、出し入れのストレスがないこと、すっきりまとまること!
100円ショップのアイテム活用法や、片付けがラクになる仕分け方なども必見です。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
ララさんのInstagramより
お風呂のおもちゃのヌメり対策は浮かせるのが基本!ララさんは、山崎実業のtowerシリーズ「マグネットバスルームコーナーおもちゃラック」で収納しているそう。底は網状になっていて水切れがよく、小さめのおもちゃも落ちないちょうどよい隙間になっています。おもちゃの量に合わせて2段使いするのもおすすめです。
おもちゃを使わなくなれば、シャンプーボトルや洗顔グッズなどのお風呂小物を入れて活用できる便利なアイテムです。
お風呂の壁面にマグネットで取り付けられるおもちゃラック。ホワイト・ブラックの2色展開です。おもちゃのほか、シャンプーボトルや小物の収納にも。
うみさんのInstagramより
収納アイテムを使いたくても、賃貸だと取り付ける場所がないことも。そこでうみさんは、キャンドゥの「ステンレスかもいハンガー」を上手に活用!
かもいハンガーを照明に取り付けて、輪の部分にS字フックをひっかけ、さらにダイソーのメッシュバッグをひっかけています。おもちゃの量に合わせてメッシュバッグを選べばスッキリ収納できますね。
miさんのInstagramより
100円ショップなどの既製品でちょうどいいものがなければ、便利アイテムを組み合わせて自作するのもアリ!miさんは、無印良品の「ステンレスワイヤーラック」に「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」を取り付けて、お風呂おもちゃの収納スペースに。
ひっかけるだけなので、洗面所やベランダに移動してよく乾かしたいときにも便利です。おもちゃを使わなくなったらそれぞれ別の用途で活用できるのもうれしいですね。
お風呂のシャンプーボトルや掃除用品をスッキリ収納できるワイヤーラック。底が浮くようになっているので、そのままお風呂の床に置いても使えます。
バーなどにひっかけて使えるワイヤークリップ。サビにくいステンレス製で、お風呂やキッチン、ベランダでも使用可能。アイデア次第でさまざまな収納に活用できます。
ayaricoさんのInstagramより
ずり落ちてしまう、出し入れしにくいといったお風呂のおもちゃ収納のストレスを解消するayaricoさんのアイデア♪マグネットで取り付けられる山崎実業・towerシリーズの「マグネットバスルームタオルハンガー」に無印良品の「ステンレスワイヤーラック」を組み合わせ。
強力マグネットでズレることなく、おもちゃを取り出してバスケットゴールのように遊びにも活用しているのだとか。ゆくゆくは収納アイテムを別の用途でも活用できるのもポイントです。
お風呂の壁面に取り付けて、タオルやスプレーボトルをひっかけて収納できるタオルハンガー。ちょっとした小物も一緒にかけられるフックが2個付属しています。ホワイト・ブラックの2色展開で、コンパクトなレギュラーサイズも。
mi*kanさんのInstagramより
手軽な100均グッズを使ったmi*kanさんの収納アイデア。100円ショップの洗濯グッズコーナーに置かれている「ピンチバスケット」をおもちゃ入れとして活用しています。
底は水切れバツグンのメッシュ仕様、S字フック付きなのでランドリーパイプにサッとかけることができます。コンパクトかつシンプルな見た目で浴室の雰囲気を邪魔しませんね。
シンプルな白の洗濯ピンチ用のバスケット。洗濯ピンチが取り出しやすい広口タイプで、物干し竿やお風呂の扉にかけて使えるフック付き。総重量1キロ以内で使用してください。
まゆさんのInstagramより
まゆさんのお宅では山崎実業「お風呂おもちゃ袋」 が大活躍!袋全体がメッシュになっていて水切れが良く、軽くて大容量なのも魅力的です。この袋におもちゃを収納して半年間、まだ一度もカビ&ぬめりは発生していないそう!
また、開口部が広いので取り出しや片付けがしやすいのもうれしいポイントです♪
お風呂のおもちゃをスッキリ収納できるスクエアタイプのおもちゃ袋。水切れのよいメッシュ素材でおもちゃを清潔に保てます。吸盤・面ファスナーでスペースに合わせて取り付け可能。ホワイト・ブラックの2色展開です。
jtmgさんのInstagramより
裏面に水をつけてお風呂の壁に貼ることができる「お風呂ポスター」。ずっと貼りっぱなしだと、ふと裏面を見たときにカビが…なんてことも。また増えてくると収納場所にも困りますよね。
jtmgさんはセリアの「丈夫でサビにくいハンガーホルダー6連」に同じくセリアの「ステンレスダイレクトピンチ」をつけて、ポスターを吊り下げ収納!段差掛けで場所をとらないのがいいですよね。平たいポスターやおもちゃのときはピンチを使う、というアイデアはぜひマネしたいです。
物干し竿などに直接通して使用できるダイレクトピンチ。サビにくいステンレスで、靴下やハンカチなどの小さな衣類や小物を吊るすことができます。
つゆさんのInstagramより
気づけばカゴに収まらないくらいに増えてしまったお風呂のおもちゃは、1軍&2軍のおもちゃに分けるという方法も!つゆさんのお宅では、1軍おもちゃは通気性バツグンのカゴに入れランドリーパイプにかけ、2軍おもちゃは洗濯ネットに入れて保管しているんだそう。
1軍おもちゃに飽きてきたら、2軍のおもちゃに入れ替える…という方法にしてから片付けがとてもラクになったそうですよ。
セリアの「ランドリーメッシュバッグ」は一般的な洗濯ネットよりも厚手でしっかりとした作り、チャックがついているので散らかることもなく、使わなくなったらそのまま元の用途の洗濯ネットとして使えるのが魅力的なポイントです♪
まみはらさんのInstagramより
大きめのおもちゃを収納するときは、カゴの隙間が大きく水切れのいいセリアの「ワイヤーラック」が大活躍!まみはらさんのお宅ではS字フック2本を使って、ランドリーパイプに吊り下げ収納しています。
今までは浴槽に放置していたというおもちゃが、この方法に変えてからお風呂場がすっきりしただけでなく、子どもも喜んでカゴにいれて片づけてくれるようになったそう♪
持ち手がついたシンプルなワイヤーバスケット。キッチン小物や洗濯バサミ、お風呂グッズの収納にも使えます。取り出しやすくしまいやすいので子どものおもちゃ収納にも便利です。
***
お風呂のおもちゃはそのまま置いておくとぬめりやカビが発生するため、吊るす・浮かすこと、またそのための最適なアイテム選びがポイントになりそうです。紹介したアイデアは掃除がしやすく、子どもも片付けやすいとメリットだらけ♪ぜひ参考にしてみてくださいね。
合わせてよみたい
▶ダイソー&セリア大活躍!【浮かせる収納】で迷子防止&衛生的に使える!目からウロコのアイデア集
ライター 西方 香澄
徳島で生まれ育ち、大学進学を機に神戸へ。養護教諭・児童発達支援など教育に従事したのち独学でライティングをはじめる。夫・1歳になった娘とクリエイティブな毎日をつくるため、現在デザインも勉強中。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24