2020年度から、小学校でのプログラミング教育が必修となりました。 目的は、将来に役立つ「プログラミング的思考」を身につけること。 社会の変化に対応する力を育てるための第一歩として導入が進められています。
とはいえ「プログラミング的思考って何?」「家庭ではどうサポートすればいいの?」と感じる保護者も少なくないはず。 この記事では、授業の実例や家庭で使える教材を通して、そのヒントをお届けします。
プログラミング教育は独立した教科ではなく、算数や理科などの授業の中で進められます。 育てたいのは「論理的に考えて、形にする力」。
たとえば、ある小学校では子どもたちが街の魅力をプログラムで表現する活動に取り組みました。 自分たちでテーマを決め、情報を整理し、表現する力を養うことが目的です。
このような実践からも、プログラミング教育が単なる機械操作ではなく、思考力や創造性を引き出す学びとして行われていることが分かります。
家庭でも、子どもがプログラミングに親しむことは可能です。 アニメーションや音楽を使った教材なら、小学生も楽しみながら考える力を養うことができます。
また、簡単な操作で楽しめる教材なら、4歳ごろからでも無理なく取り組めます。 遊びの延長で学べる環境が、自然な思考のトレーニングにつながります。
プログラミング教育の目的は、将来に向けた「考える力」を育てること。 学校だけでなく、家庭でも子どもの学びを後押しすることが大切です。
無理なく、楽しく。子どもの興味に寄り添いながら、未来への力を育てていきたいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
【ダイソー】箸の持ち方&食べ方が見違えるサポートグッズが大充実。練習嫌いの...
2021.09.27
保育士が解説!保育園見学の電話のかけ方|マナーや会話例など失敗しないコツを解説
2023.01.10
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
保育園は何歳から入れる?ベストな入園年齢は?幼稚園や認定こども園との違い・...
2023.09.13
【セリア】大発見!1本約28円のデコペンは名前書きに使うべし!黒い靴下や水...
2022.06.01
【子どもの語彙を増やす3つの親の習慣】ひらがなの練習の前に語彙力を上げるこ...
2020.09.28
【セリア】難易度の高い”靴下への名前つけ”がたちまち解決!アイロンなしでビ...
2021.12.22