【三児の母が実践!】走り回る子どもたちがピタッと止まった!実用的すぎる保育士たちの「子育て神フレーズ」に感動
「やめなさい!」「急いで」「危ないでしょ!」
話を聞いてくれないわが子にイライラ、ヘトヘト…というママ・パパも多いのでは?
叱る前に子どもが自ら動いてくれたら親としてもうれしいですよね。実は、声かけを変えるだけでその悩みは解決できるかもしれません!
話題の育児書のブックレビューや雑学、100均便利グッズにコストコ商品など今月特に人気だった記事をランキング形式でお届けします。 ぜひ参考にしてみてくださいね。
子どもが話を聞いてくれなくてつい怒っちゃう…と、お悩みのママ・パパも多いのではないでしょうか。「これなら絶対聞く!」という魔法の言葉があればうれしいですよね。そんな願いを叶える1冊を発見しました!
その名も『子育て神フレーズ』(横山洋子著・永岡書店刊)。保育士が現場で使って実際に効果があったフレーズを集めたという本書。
たとえば走ってすぐどこかへ行ってしまう子どもの行動を止める際、一般的には「大人しくして!」「走らないで」と声をかけて止めるでしょう。しかし、否定語・命令語で注意するよりも効果的な言葉があるといいます。
それは、「はい!そこで5回ジャンプ!!」。
実際に3児のママライターが試してみたところ、子どもたちが一瞬きょとんとした後、「何それ~!」と笑いながらみんなでジャンプし、落ち着かせることに成功したそう。そのほか「神フレーズ」を作るための3ステップも必見ですよ!くわしくは記事をチェック♪
ラーメンどんぶりのうずまきや刺身の下に敷かれた白いシートなど、ふだん当たり前に目にしているものの、パッと名前がでてこないモノってありますよね。
「おやこのくふう」では、そんな「意外と知らないモノの名前」をクイズ形式でお届けしています。
今回のお題は「将棋盤」。将棋の対局でよく見かける脚つきの将棋盤の裏側に、四角いへこみがあるのをご存じですか?
そのへこみには、歴史ある将棋ならではのおどろおどろしい名前がついているんです。
【ここでヒント!】
戦国武将にも好まれていたといわれる将棋。真剣勝負のさ中に口を挟むものがいれば、首をはねることもあったんだとか!その首をへこみに置いたことから「血〇〇り」と呼ばれていたそう。
正解は…
「血だまり」でした!
正式名称は「音受け」ですが、別名で「血だまり」と呼ばれています。
その由来は対局中に口を挟む第三者の首を切って、ひっくり返した将棋盤に置いたという言い伝えから。切った首からしたたり落ちる血がこのへこみに溜まる様子から「血だまり」といわれるようになったんだとか。
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった名だたる戦国武将に好まれていたという将棋は、戦の代わりに使われていたという説もあります。当時、そのような真剣勝負に口を出すことはタブーだったのかもしれませんね。
記事では、将棋盤の脚に「クチナシの実」が使われている怖〜い理由も紹介しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね!
毎日使うハンカチは、子どもにとっても必需品。ただ、ポケットが小さい場合や、習い事の最中はどこに置けばいいのか悩んでしまうはず…。
そんなときダイソーで見つけた便利アイテムがこちら。
京都芸術大学とダイソーのコラボ商品「カブセルハンカチ」(110円・税込)です。
ポイントは周囲4か所にあるスナップボタン。ボタンをとめると袋状になるため、ペットボトルや水筒などにかぶせることができます。
使いたいときにサッと取れるのもグッドポイント◎。何度も使い濡れてしまったハンカチをポケットに戻さず、乾かしておけるのも便利です。
同じペットボトルや似たような水筒が並んでいても「カブセルハンカチ」をつけておけばひと目で分かります。ネームタグの役割もはたしてくれる優れものですよ♪
記事では、そのほかおすすめの使い方も紹介しています。
クセがなく、幅広い料理に使える「ぶなしめじ」。通年購入できますが鍋シーズンのこの時期はとくにおいしく感じますよね。
スーパーなどで袋詰めで販売されているぶなしめじには“石づき(菌床部)”がついていることがほとんど。下処理で石づきを切り落とす際、「おがくずがまな板や包丁につく」「食べられる部分まで切るのがもったいない…」と悩んでいる人も多いのでは?
そんな悩みをまるっと解決する!ぶなしめじの石づきをきれいに取る裏ワザの紹介です。
この裏ワザは包丁もまな板も使いません。
ぶなしめじをひっくり返し、指で軸の中央部分をもって端から順にやさしく引き抜くだけ!下向きにひねるようにして引っ張るときれいに「スポッ!」と抜けますよ。
包丁で切り落とすよりもやや時間はかかりますが、食べられる軸の部分がしっかりと残るうえに、道具を使わないので洗い物を減らすことができます。
慣れてきたら、子どもにお任せするのも◎。ぜひ、試してみてくださいね。
毎月新商品がぞくぞくと登場し、商品の入れ替わりが激しいコストコ。その冷凍コーナーで定番人気商品として長く愛されている"もちもちフード"があります。
それがこちらの「ポンデケージョ」。ブラジル発祥の、チーズとタピオカ粉から作られたもちもちのチーズパンです。
コストコで販売されているポンデケージョは「株式会社セントラルキッチン」という国内のメーカーが製造しています。内容量は24個入り、1個は直径5~6cmほどの大きさです。
簡単調理で、朝食やおやつ、ちょっと小腹が空いた時などにもぴったり。コストコマニアおすすめのアレンジ3選も要チェックです!
***
なくても困らないけど、あると役立つ便利な商品や豆知識が人気を集めていました。ぜひ、参考にしてくださいね!
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24