【お餅・お酒…】年始の食卓は小さな子どもにとって危険が!大人がいま一度チェックしておきたいこと
2021.01.01
毎年1月11日が「鏡開き」というのは、ご存じですか?なんとなく知っているけど、子どもに教えてと言われたら、うまく説明できない…という人も多いのではないでしょうか。 ここでは、年中行事の「鏡開き」とはどんなものか、なぜ行うのかについて紹介します。
新年、年神様(としがみさま・歳神様)にお供えした鏡餅。この鏡餅は年神様の依り代(いわゆる居場所)となるもの。また、年神様の魂の象徴でもあると言われています。
ちなみに、古来、鏡は神様が宿るものと言われており、そこから神様に捧げるお餅を、丸い鏡に見立て「鏡餅」と呼ぶようになりました。大小2段なのは、月と太陽、陰と陽を表しています。
年神様がいらっしゃる松の内(1月1日〜1月7日)の間は鏡餅は食べてはいけません。そのため松の内が明けた11日に鏡餅を食べて年神様を送る、さらに年神様の力が宿った分けてもらうのが、「鏡開き」の意味となります。
ちなみに鏡開きの日は、地方によって異なります。関西では1月15日もしくは1月20日に行われるのが一般的です(松の内の期間が1月15日のため)。同じ関西でも京都や周辺では1月4日に鏡開きを行うのだそう。
また、お供えした鏡餅は水分が抜けて硬くなっているもの。丈夫な肌と長生きできるので、鏡餅を食べて新年の健康と長寿を願う「歯固め」の儀式の意味もありました。
ですから、鏡餅は備えて、食べてこそ。お正月に鏡餅を飾った家庭はぜひ食べてくださいね。
A.お正月にかみさまにお供えしたかがみもちを、お供えからおろして食べる日で1月11日におこなうよ。かみさまの力がやどったおもちだから、このおもちを食べると力がついて、今年1年元気に過ごせるんだ
鏡開きは武家発祥と言われ、包丁などの刃物で切る行為は縁起がわるいとされていました。そのため、木槌や手で割るのが正しいとされ、「割る」も縁起が悪いため、「開く」という言葉を使うようになりました。
ですから、堅い鏡餅を包丁で切るのはNG。木槌または金槌で割る、またはお餅を水に入れてラップをかけて電子レンジで温めるのもよいでしょう。
「切る」は縁起がわるいから「ひらく」という言葉を使うんだ。包丁を使わないで、金づちなどでたたいてわって、たべやすい大きさにするんだよ。
鏡餅を開いたら、お雑煮やお汁粉などで食することが多いようです。
またひと口大に割って油であげると、おかきに。ぜひ試してみてくださいね。
*小さなお子さまがお餅を食べる際は詰まらせないようにくれぐれも大人がそばにいて注意しましょう。
<未成年へのたばこ販売を断った結果>#9
2024.09.18
迷惑行為を繰り返すトンデモママ友の末路#5
2024.08.10
義父が「退職して早く跡継ぎを産め!」というので、夫を捨てて”家を出て行った”結果
2024.10.31
<未成年へのたばこ販売を断った結果>#10
2024.09.18
<義父が暴いた隣人一家の”隠し事”>#9
2024.08.02
妊娠中…夫「叔父の病院に転院しよう!」「え?」しかし診察当日⇒【まさかの診...
2024.08.07
迷惑行為を繰り返すトンデモママ友の末路#6
2024.08.10
<未成年へのたばこ販売を断った結果>#11
2024.09.18
<突然見知らぬ女に“窃盗犯”にされた話>#7
2024.08.15
迷惑行為を繰り返すトンデモママ友の末路#7
2024.08.10