節分の翌日であり、立春でもある2021年2月3日(水)は「初午(はつうま)の日」。
全国各地の稲荷神社で「初午祭」が行われ、五穀豊穣を祈ります。そしてこの日に食べるのがいなり寿司。恵方巻の翌日はいなりずし??というわけです。
そんな「初午の日」をご存じでしょうか?そこで、この伝統行事「初午の日」の由来や内容をわかりやすく解説します。
「初午(はつうま)」とは2月最初の「午(うま)の日」をさします。2021年は2月3日(水)が初午の日。今年は、2月2日(火)が節分で、3日(水)が立春とあって、なんだか立て続けに行事が続く暦となりました。
さかのぼること711年、2月最初の午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したゆかりの日ということから、その年の2月最初の日を「初午」と呼び、全国各地の稲荷神社で「初午祭り」は行われ、五穀豊穣を祈るようになりました。
そもそも「午の日」というのはどんなものなのでしょう。昔は、日本の日付に、十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥が割り当てられていました。午の日はその午が割り当てられた日。1月1日から子・丑・寅・・・と続け亥とくると、また子に戻る。こうやって日付を数えて、2月最初にやってくる「午の日」が「初午の日」。
2021年はこのように数えると2月3日が初午の日。12日後午が再びめぐる2月15日は「二の午」、さらに2月27日は「三の午」となります。
前述のとおり、この「初午の日」は稲荷神社で「初午祭」が行われます。稲荷神社の総本宮は伏見稲荷大社で、稲がなることを意味する「いなり」から、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全にご利益があるといわれています。
稲荷の神様の使いが「きつね」。きつねの好物が油揚げということから、初午には「いなり寿司」や「油揚げ」を奉納するようになったそうです。
以上により、初午の日に食べるものといえば、なんといってもいなり寿司です。ところで、東日本と西日本ではいなり寿司の形が違うことをご存じですか?
米俵の形に見立てた俵型のいなり寿司。多くの人は、いなり寿司といえば、この形を思い起こすかもしれませんね。実はこの形は、おもに東日本でよく食べられているものなのです。
じつは西日本では、「きつねの耳」にちなんで、いなり寿司は三角型が主流なのです。
また栃木県を中心とした北関東に伝わる「しもつかれ」は初午の行事食としても有名です。
ちなみに初午には、蚕の神様をまつる行事も行われました。そのため繭がたくさんできるようにと願い、繭の形にみたてた「初午団子」を食べる風習も。
今年は2月2日が節分で、翌日が初午の日と、恵方巻、いなり寿司とお寿司が続く暦に。ぜひそんな暦をおやこで楽しんでくださいね。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
公園で…「お子さんまだ遊んでますよ」帰ろうとした家族に声を掛けた結果⇒衝撃...
2025.04.07
ラーメン屋で…「すみません体調が悪くなってしまって…」料理を残した結果⇒店...
2025.04.15
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
男性「ビール頼むわ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「おいてめえ!」...
2025.04.11
男性「生ビールと餃子で」店員「はい」しかし数分後⇒男性「警察を呼んで下さい...
2025.04.16
駅のホームで…「どいて!」列に割り込む女性が。しかし数分後⇒車内に響き渡る...
2025.04.11
「ぼく、パンをつつくのはやめてね」店員が子どもを注意した結果⇒母親の信じら...
2025.04.15
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
ぼったくり新人店員を成敗した結果#7
2024.08.08