「まん延防止重点措置」が大阪・兵庫・宮城に適用されたのも束の間、じょじょに全国に広がり、3度目の緊急事態宣言発令の可能性も示唆される昨今、来週からゴールデンウィーク(GW)に突入します。
昨年に続き2度目のコロナ禍でのGWになりますが、子どものいる家庭はこの長い休みをどのように過ごす予定なのでしょうか?「おやこのくふう」編集部は、3~6歳の子どものいる家庭を対象に緊急アンケートを実施しました。
「2021年のゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)の過ごし方」について聞いたところ、下記の結果に。
「自宅でゆっくりと過ごす」53.0%、「いつもよく行く近くの公園へ行く」35.5%、「いつもよりはちょっと遠い広めの公園に行く」29.7%となり、自宅や自宅付近でゆっくり過ごす 「巣ごもりGW」 にする家庭が、年末年始同様 多いことがわかりました。
昨年の同時期は、初の緊急事態宣言の発令で近くの公園にも行きづらかった状況でした。それに比べれば、公園など屋外で密を避けられる場所への外出ができるようになっただけましだといえるのかもしれません。
「今年のゴールデンウィークを過ごすにあたり悩みごとや困りごとはあるか」についてきいた結果は以下のとおり。
第1位が「子どもがコロナに感染したらと不安」52.4%、第2位が「親がコロナに感染したらと不安」47.3%と、変わらずコロナ感染に対する不安が大きいことがわかりました。若年層も重症化しやすいと言われている変異種の猛威も指摘される中、ますますその不安は大きくなっていきそうです。
そのほか「出かけられず子どもがつまらなそう」33.5%、「家にいることが多く子どものストレスがたまりそう」30.7%といった子どもの退屈やストレスに関する悩みも明らかに。
公園などには行きつつも、園行事も中止になったり、お友だちとの交流が減ったり、家族でのおでかけは自粛になったりと、子どもたちにとってはなかなか体力やストレスを発散させる機会が少ないのが現状です。その中で、どうやって子どもと楽しく充実した時間をすごしていくかが、親の力量にかかっていることも、また大きな負担になっていますよね。
また、「GW中の3度の食事づくりが大変そう」25.2%という声も。毎年GWなどの長期休みは家族毎食の準備や献立づくりは特に母親の大きな負担となりますが、なかなか外食もままならない中で、テイクアウトや出前、冷凍食品、惣菜などを上手に活用して、うまく息抜きをしたいものですね。
2020年のGW、夏休み、年末年始、春休みと何度も長期休みにコロナの波が訪れているこの一年。そこで「もしコロナ禍でなかったら、ゴールデンウィークに親子でどこにいきたいか」についてきいてみました。
回答の第1位は「実家への帰省」31.9%。コロナ禍で自由に帰省できない期間が長く続いている中で「祖父母に孫を会わせたい」「家族や親戚で集まりたい」と思っている人が多いことがうかがえました。
そのほかにも、「外食」や「国内の温泉旅行」「東京ディズニーランド」などの声が。なかなか落ち着かない毎日ですが、いつか行ける日を夢見て、このゴールデンウィークも乗り切りたいですね。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02