【保護者必見】洋式しか知らない子が学校で困る?小学校入学前に知っておきたいトイレ事情

【保護者必見】洋式しか知らない子が学校で困る?小学校入学前に知っておきたいトイレ事情
あなたのお子さんは和式トイレを使ったことがありますか?自動洗浄以外のトイレも使ったことがあるでしょうか? また、男子用小便器は使ったことがない!というお子さんもいるのではないでしょうか。 小学校で入学直後に意外と困る「トイレ」について、お伝えします。
目次

イマドキの小学校のトイレはとてもきれい!

最近の小学校のトイレは、とてもきれいです。

モリハナが勤務していた学校でも、床に水を流さない「乾式トイレ」へと順次切り替わっていました。 中には、自動洗浄機能付きのトイレが導入された学校もあります。

ですが、すべてが洋式というわけではありません。 今でも和式トイレは残っています。

さて、お子さんは和式トイレ、使えますか?

洋式トイレと和式トイレ

今のご家庭では、ほとんどが洋式トイレですよね。 男の子も、立ってではなく洋式に座って用を足すことが多くなってきました。

そのため、小学校でも「洋式トイレにだけ行列ができる」というのが1年生4月の定番トイレ事情です。 一方、和式トイレはほとんど並ばず空いています。

理由を聞くと、子どもたちは口をそろえてこう言います。

「だって、使ったことないもん。」

4月のおべんきょうは「トイレのつかいかた」から

1年生は入学してすぐ、みんなでトイレの使い方を勉強します。

和式トイレは、便器をまたいで使うこと。腰をおろすけど、座り込んではいけないこと。 またぐ向きや足を置く位置、担任の先生は全部細かく教えます。子どもたちはしんけんです。

「そんなの当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが…。 どこにしゃがんでいいか分からない子も多く、たとえば後ろの方にしゃがんでしまい、トイレットペーパーに手が届かず困ることも。

男子トイレでは、小便器から離れすぎるとうまくできません。 「もっと前に立とうね」と、そんな指導も行います。

ちなみに、小学校のトイレは幼稚園や保育園よりもサイズが少し大きくなっています。 慣れるまではちょっとしたチャレンジです。

トイレは使ったら「流す」

自宅のトイレが自動洗浄機能付きの場合も多いでしょう。 小学校に自動洗浄機能付きトイレが導入されだしたとはいうものの、すべてがそうではありません。

入学直後、使ったけれど流していないトイレがよくあります。 「流す」を知らないかわいい1年生たちです。

「トイレは、使ったら流すよ。押すところがあるよ。次の人が困るからね。」と教えます。

慣れていると安心

外出先、祖父母宅や親戚宅など、いつもと違う場所でのトイレを経験させておきましょう。

洋式トイレにずっと並んでいてがまんできずに出ちゃった…。 和式トイレが使えたら、こんな心配も減るかもしれませんね。

もちろん、おもらししても心配しなくても大丈夫。 1年生の担任の先生は慣れていますし、保健室で着替えもさせてもらえますよ!

ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)

line
執筆者

保育士資格 幼稚園教諭2種 小学校教諭1種2種 モリハナせんせい

モリハナせんせいさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「入園・入学準備」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram