最近の小学校のトイレは、とてもきれいです。
モリハナが勤務していた学校でも、床に水を流さない「乾式トイレ」へと順次切り替わっていました。 中には、自動洗浄機能付きのトイレが導入された学校もあります。
ですが、すべてが洋式というわけではありません。 今でも和式トイレは残っています。
さて、お子さんは和式トイレ、使えますか?
今のご家庭では、ほとんどが洋式トイレですよね。 男の子も、立ってではなく洋式に座って用を足すことが多くなってきました。
そのため、小学校でも「洋式トイレにだけ行列ができる」というのが1年生4月の定番トイレ事情です。 一方、和式トイレはほとんど並ばず空いています。
理由を聞くと、子どもたちは口をそろえてこう言います。
「だって、使ったことないもん。」
1年生は入学してすぐ、みんなでトイレの使い方を勉強します。
和式トイレは、便器をまたいで使うこと。腰をおろすけど、座り込んではいけないこと。 またぐ向きや足を置く位置、担任の先生は全部細かく教えます。子どもたちはしんけんです。
「そんなの当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが…。 どこにしゃがんでいいか分からない子も多く、たとえば後ろの方にしゃがんでしまい、トイレットペーパーに手が届かず困ることも。
男子トイレでは、小便器から離れすぎるとうまくできません。 「もっと前に立とうね」と、そんな指導も行います。
ちなみに、小学校のトイレは幼稚園や保育園よりもサイズが少し大きくなっています。 慣れるまではちょっとしたチャレンジです。
自宅のトイレが自動洗浄機能付きの場合も多いでしょう。 小学校に自動洗浄機能付きトイレが導入されだしたとはいうものの、すべてがそうではありません。
入学直後、使ったけれど流していないトイレがよくあります。 「流す」を知らないかわいい1年生たちです。
「トイレは、使ったら流すよ。押すところがあるよ。次の人が困るからね。」と教えます。
外出先、祖父母宅や親戚宅など、いつもと違う場所でのトイレを経験させておきましょう。
洋式トイレにずっと並んでいてがまんできずに出ちゃった…。 和式トイレが使えたら、こんな心配も減るかもしれませんね。
もちろん、おもらししても心配しなくても大丈夫。 1年生の担任の先生は慣れていますし、保健室で着替えもさせてもらえますよ!
ライター/監修:モリハナせんせい(小学校教諭第一種免許状・小学校教諭第二種免許状、幼稚園教諭第二種免許状、保育士免許)
保育園で必要な就労証明書とは?提出時期や間に合わない場合の対処法・記入の依...
2023.04.11
小学校入学の年齢、満6歳とは?生年月日を早見表でチェック!年長から入学まで...
2023.03.05
【効果絶大】面倒な「子どもの帽子のゴム替え」が断然ラクになる裏ワザ!半年後...
2022.03.19
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
幼稚園入園は何歳から?満3歳・年少・年中・年長ごとの入園年齢早見表やベスト...
2023.09.11
保育園選びはどこ見ればよいの!?元保育士が教える保活の以外なポイント
2025.09.16
保育園は何歳から入れる?ベストな入園年齢は?幼稚園や認定こども園との違い・...
2023.09.13
ダイソー×セリア×キャンドゥ【100均お名前スタンプ徹底比較】名前つけ地獄...
2021.12.08
こっそりお伝えする、公立幼稚園のいいところ
2025.09.19
【セリア】110円でエンドレス文字練習♪何度も書いて消せる「かきかたれんし...
2022.12.08