4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記のとおりです。
利き手がだいたい決まってくる。視覚・聴覚・視力などの感覚器および関連する機能の感受性が高まる。足根骨が成人と同じ9個になり、足を使った運動がより巧みになる。手根骨は4~5個と成人の半分までになる。 4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記の通り。
4歳前半は、片足をあげながら前に進むケンケン、右手を開きながら左手は閉じ、次に右手を閉じながら左手は開くという動作を連続して行う両手の交互開閉ができるようになり、道具を使う手と素材を支える手という両手の機能分化が進む。後半になると描線をみながら鉛筆を動かす方向を制御したり、モデルを見ながら鉛筆を動かすことができるようになる。また雑巾がけ、登り棒、走りながら縄跳びをしたりボールを蹴るなど、さまざまな「~しながら…する」活動が可能になる。また平衡感覚が高まり、片足立ちが5~10秒くらいでき始める。
語彙数は1500~2000語。4歳前半では乱暴な言葉、汚い言葉を好んで使うように。後半になると、今日、昨日の出来事について、接続詞を用いながら複文で話すことができるようになる。
4歳前半では「だって~だから」と理由をもとに自己主張したり、「~だけれども…する」という自制心の形成に向けた調整が始まる。また後半ごろには自制心が形成されて、ネガティブな感情や葛藤を制御して、ポジティブな行動をするための内面的な調整が可能になる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
晩ごはんに響いてイライラ…わが子の「お菓子のダラダラ食べ」を阻止する3つのコツ
2021.05.14
脱「食事作りでへとへと…」!献立作りがぐっとラクになる幼児の"レンチン"作...
2021.05.13
ケーキ、飾りつけ、プレゼント…【4歳のお誕生日】をお祝いするアイデア大集合!
2021.05.13
GW明けに増える「園に行きたくない」はネガティブなことじゃない!登園しぶり...
2021.05.13
集中時間に親はちょっとひと息できる…将来の学びに役立つ力も育む!幼児向け迷...
2021.05.13
話題の”STEAM”って結局何やればよいの?じつは「歴史」を学ぶこと。歴史...
2021.05.12
ドキッ!うちの子だいじょうぶ?「幼少期のテレビ視聴」が【学童期の視力低下】...
2021.05.11
「これってバグかも?」着替えや食事シーンで学ぶ【プログラミング教育】!体験...
2021.05.11
幼児のおやつ、量はどのくらい?どんな風に選べばいい?食べすぎに注意するには...
2021.05.11
【IKEAの2大人気収納】子どもグッズの片づけに悩む家庭の救世主!アレもコ...
2021.05.11
お友だちの輪に入れない…恥ずかしがり屋の子どもに勇気をくれるおすすめ絵本3選
2021.05.10
"暑い季節のおやつに常備"が大正解!子どもが喜ぶ&手作りで安心【簡単フロー...
2021.05.10
つい、「ちゃんとしなさい」って言ってない?子どもの自己肯定感を高める「魔法...
2021.05.10
え、冷凍庫に入れるだけ⁉プリン、ヨーグルト、豆乳…【凍らせるだけおやつ】子...
2021.05.09
辛いとき、痛いとき「わかってるよ」の声かけで子どもは安心する!まずは気持ち...
2021.05.08
コロナ禍でストレスがたまっている子どもたちに(大人も?)”すーは~”すれば...
2021.05.08
【育児マンガ】子どもを怒って自己嫌悪…そんなママたちに読んでほしい!いつも...
2021.05.07
意外にみんな着実⁉子どもの教育費を0歳から貯めている親が約3割、1人当たり...
2021.05.06
【100円グッズでスッキリ解決!】子ども服って小さくて多くて、つい散らかり...
2021.05.05
「母の日」はなぜ5月の第2日曜日?カーネーションを贈る理由は?子どものなぜ...
2021.05.05