4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記のとおりです。
利き手がだいたい決まってくる。視覚・聴覚・視力などの感覚器および関連する機能の感受性が高まる。足根骨が成人と同じ9個になり、足を使った運動がより巧みになる。手根骨は4~5個と成人の半分までになる。 4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記の通り。
4歳前半は、片足をあげながら前に進むケンケン、右手を開きながら左手は閉じ、次に右手を閉じながら左手は開くという動作を連続して行う両手の交互開閉ができるようになり、道具を使う手と素材を支える手という両手の機能分化が進む。後半になると描線をみながら鉛筆を動かす方向を制御したり、モデルを見ながら鉛筆を動かすことができるようになる。また雑巾がけ、登り棒、走りながら縄跳びをしたりボールを蹴るなど、さまざまな「~しながら…する」活動が可能になる。また平衡感覚が高まり、片足立ちが5~10秒くらいでき始める。
語彙数は1500~2000語。4歳前半では乱暴な言葉、汚い言葉を好んで使うように。後半になると、今日、昨日の出来事について、接続詞を用いながら複文で話すことができるようになる。
4歳前半では「だって~だから」と理由をもとに自己主張したり、「~だけれども…する」という自制心の形成に向けた調整が始まる。また後半ごろには自制心が形成されて、ネガティブな感情や葛藤を制御して、ポジティブな行動をするための内面的な調整が可能になる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
かさばるアレコレは【100均すのこ棚収納】が正解!おもちゃも折り紙もお菓子...
2021.08.04
アルファベット表のおすすめ10選&無料ダウンロードも!初めての英語教育に
2021.07.25
【幼児がどんどん夢中に】運動、ダンス、音楽、ピアノ…英会話×〇〇コラボで楽...
2021.07.24
「キレない子ども」に育てるために。気持ちをコントロールする力をつけるために...
2021.07.22
「子どもは7歳になるまで語学の天才!」英会話を幼児期から始めたほうがいい&...
2021.07.22
【現役保育士が大絶賛】ダイソーの知育カードは110円なのに集中力・記憶力・...
2021.07.14
【ダイソー知育】100円で十分楽しめる♪「かおアートブック」はできあがりに...
2021.07.11
おうち時間が続くこの夏休みに!親子で作りたい手作りおもちゃのレシピ本がうれしい☆
2021.07.10
走る、投げる、飛ぶ…家で楽しみながら運動能力を習得できる【トレーニング動画...
2021.06.27
注目の【プログラミング教育】を家でも体験!幼児向け電車型学習ロボット「Qレ...
2021.06.24
【モンテッソーリ教育】今すぐチェック!スマホでできる「おうちモンテ」の無料...
2021.06.21
入眠儀式としても◎!いまじわじわ話題の「寝るまえ1分おんどく」って知ってる?
2021.06.19
いま大ブームの「折り紙」。人気折り紙YouTuberの新著は折り紙で作る父...
2021.06.16
【とんがりコーン×クーリッシュ】で「無限ミニソフト」!子どもも大人も大興奮♪
2021.06.15
えっ、うちの子がピーマンや青菜をパクパク食べるなんて!管理士栄養士ママ直伝...
2021.06.09
手と口を出さずに「見守ること」がもっとも大切。わが子の自ら育つ力を信じて伸...
2021.06.05
幼児期に訪れる【文化・礼儀の敏感期】にあいさつや季節行事などに興味をもつと...
2021.06.03
まだ間に合う!【数の敏感期】はタイミング次第で「数ぎらい」「算数ぎらい」に...
2021.06.02
「これなあに?」が爆発!2度と訪れない【言語の敏感期】を見逃がさないで!!...
2021.06.01
【おもちゃ収納】子どもが自分で片付けられる!遊びやすい!整理収納のコツ
2021.06.01