5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【ニトリのレターケース】収納上手さんたちの「じゃない使い方」が役立つ!子育...
2022.05.30
【セリア】ペン2本付きの「無限ワーク」が1冊110円ってお得すぎない!?1...
2022.05.30
【スリコ新作知育おもちゃ】切って煮て盛り付ける…料理の流れがこの1枚に!食...
2022.05.29
たった5分で!?【上履きを早く乾かす裏ワザ】週末に洗い忘れた月曜の朝・雨続...
2022.05.29
変わり手裏剣、スリンキー、万華鏡…おやこで挑戦したい!【大作折り紙】折って...
2022.05.29
お風呂ポスターよりこっちかも!いつの間にかひらがなを覚えちゃう知育おもちゃ...
2022.05.29
鉄道好きっ子のママ・パパ注目!5歳で新聞が読める、地理や英語力も伸びる?「...
2022.05.28
【ニトリ】お弁当時短アイテムで卵焼きとウインナーも同時調理!「仕切り付きフ...
2022.05.27
【スリコ】毎年爆売れ!家の中でも大活躍するプールのクオリティに感動!梅雨時...
2022.05.27
【気になるお友だち関係】わが子が「あの子が嫌い」と言ってきたとき、親はどん...
2022.05.27
【キャンドゥ】楽しすぎて外に持ち出せないかも!?1枚2役の「レジャーシート...
2022.05.26
【スリコ】おなじみの知育ゲームがおしゃれな木製アイテムになって登場!散らか...
2022.05.26
【ダイソー】書店クオリティの知育ブックが110円!ワーク嫌いの息子も最後ま...
2022.05.26
【保育士ママ絶賛】こんな絵本が欲しかった!幼児から数学の面白さを学べる大ベ...
2022.05.26
600円でおやつタイムが想像以上に盛り上がる!ビアードパパの「シュークリー...
2022.05.25
公共の場所で騒がない、座って待つ…子どもの「自制心」は遊びで育める!リモコ...
2022.05.25
え、それだけ!?【レジャーシート飛ばされる問題】がたちまち解決!感涙モノの...
2022.05.25
【無印良品】子どもの成長に合わせて使える「持ち手付き収納」が万能すぎ!出し...
2022.05.24
悩ましい【保護者会コーデ】まわりから浮かない、ほどよいきちんと感とは?お手...
2022.05.24
【ダイソーのマグネット傘立て】“じゃない使い方”の幅が広すぎ!家事ストレス...
2022.05.24