5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【カルディ】パチパチッと焼く音が聞こえる!?リアルなおままごとが楽しい「目...
2022.09.08
家族全員“コロナ感染”を経験したママライターが選ぶ!自宅に「あると助かる」...
2022.09.08
上の子は寂しい?下の子は手をかけられなくてかわいそう?教育の専門家が語る【...
2022.09.08
2022年の中秋の名月(十五夜)は9月10日。おやこでお月見を120%楽し...
2022.09.08
【スイミングを辞めた理由~わが家の場合】いつまで続ける?卒業タイミングは?...
2022.08.31
犯罪心理学者が教える!子どもを非行に走らせる“呪いの言葉”とは?話題の育児...
2022.08.31
若者にもブームが!?ポップでかわいい♡【アイロンビーズアクセサリー】リング...
2022.08.30
固まってしまったり、走り回ったり…「園の運動会・発表会でみんなと同じことが...
2022.08.29
【キュウリの飾り切り】で食卓が華やかに!サラダやお刺身、そうめん…いつもの...
2022.08.29
寝かしつけにも効果絶大!?材料費330円で作った「プラネタリウム」は子育て...
2022.08.28
ミキサーいらずの【おうちシェイク】もむだけ10秒でファストフードのあの味が...
2022.08.28
すべり台つきも!?材料費ゼロでも子どもが喜ぶ【ダンボールハウス】のアイデア6選!
2022.08.27
【ダイソー&キャンドゥ】アニア公式おもちゃがまたも登場!コンパクトなのに迫...
2022.08.27
お祭りの定番【ペーパーヨーヨー】はおうちで作れる!?びよーんと伸びる懐かし...
2022.08.27
【ダイソー・キャンドゥ】シンプルで使い勝手よし!「なみなみペンスタンド」の...
2022.08.26
新学期前にお手入れを!【絵の具パレット・鍵盤ハーモニカ・リコーダー】意外と...
2022.08.26
犯罪心理学の第一人者が解説する「子どもを非行に走らせる呪いの言葉」に3児の...
2022.08.26
おもちゃ遊びが続かない、動画ばっかり見てる…ならコレ!遊びながら子どもの能...
2022.08.26
【コストコ】マニア太鼓判!子どもがペロッと食べちゃう"回転寿司で人気のネタ...
2022.08.25
そのまんまじゃん!冷たいものを食べて頭が「キーン」とする現象の名前が意外す...
2022.08.25