5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
3児の母も参考にした犯罪心理学者が教える「危ないひと言」、カリスマ保育士の...
2022.09.21
【セリア】「動く図鑑MOVE」公式!学べるぬりえに生き物大好き兄弟が大興奮...
2022.09.21
昼と夜の長さがほぼ同じになる【秋分の日】。今年はいつかな?秋の夜長にお彼岸...
2022.09.21
実は超かっこいい名前!ラーメンどんぶりの“うずまき模様”の意外なルーツとは...
2022.09.20
算数が得意な子に育てたい!小さなころから読み聞かせるだけで楽しく数の概念に...
2022.09.19
画期的!SNSで話題の「前後・表裏がない服」試着レポート!子どもの自信を育...
2022.09.19
【セリア】人気知育シリーズに待望の新作登場!メイクやネイルにカラコン!?イ...
2022.09.18
【入園準備】キッチンスポンジであっという間にボタンが留められるようになる!...
2022.09.18
【キャンドゥ】生き物好きっ子はゲット必至! まるで図鑑!?1時間はつぶせる...
2022.09.17
【コストコ】マニアがこっそり教える売り切れ注意!の限定品!1袋一瞬でなくな...
2022.09.17
【カルディ】ハロウィン限定「魔女のデザート」って知ってる?紫だけどメロン味...
2022.09.16
数々の育児書をレビューしてきたママライターがおすすめ!「救われた!」「読ん...
2022.09.16
【ダイソー】図形感覚を養える定番「知育パズル」が満を持して登場!子どもがじ...
2022.09.16
【セリア】子ども困惑…と思いきや大ウケ!SNSで話題の“新発想クレヨン”を...
2022.09.15
【ダイソー】砂遊びグッズの収納はこれ一択!砂を振るい落とせる200円バッグ...
2022.09.15
【セリア】カチッと開ける快感が止まらない「エンドレス缶詰」期待を超える新作...
2022.09.14
【セリア】トミカ&アニア公式パズルはお値段以上のクオリティ!意外な遊び方に...
2022.09.14
【ダイソー】アウトドア用のカトラリーポーチが優秀すぎる!”じゃない”使い方...
2022.09.13
第二子を考えるなら知っておきたい!専門家が語る【きょうだい育児成功のコツ】...
2022.09.13
【保育士が伝授】休み明けの登園渋り…休ませる?強引に連れていく?安心して笑...
2022.09.12