連載
【おもしろ豆知識】子どもに教えたいモノの名前

実は超かっこいい名前!ラーメンどんぶりの“うずまき模様”の意外なルーツとは?魔除けになる?思わず人に伝えたい豆知識

実は超かっこいい名前!ラーメンどんぶりの“うずまき模様”の意外なルーツとは?魔除けになる?思わず人に伝えたい豆知識
ラーメンどんぶりの縁に描かれている四角いうずまき模様。この不思議な模様には、必殺技を連想させる超かっこいい名前がつけられているんです!
目次

ラーメン用の器と言われて想像するのは、四角いうずまき柄で縁取られたどんぶりですよね。 そんな「ラーメンといえば」な模様には、思わず口にしてみたくなる超かっこいい名前があるのをご存じでしょうか?

クイズ形式でお届けしている「意外と知らないモノの名前」シリーズ。第6弾はラーメンのどんぶりの縁に描かれている、あのうずまき模様の名前について出題します。

Q.ラーメンどんぶりのふちに描かれているうずまき模様の名前は?

【ここでヒント!】あのうずまきが表しているのはある自然現象。その現象を頭文字に入れた紋様ということで〇紋と呼ばれています。

正解は…





「雷紋(らいもん)」でした!

名前の由来は?

「雷紋(らいもん)」と改めて口にしてみると、なんだか必殺技みたいでかっこいいですよね。

雷紋はその名の通り“雷”がモチーフになった模様です。古代中国では雷は雨を呼び、豊作をもたらす縁起が良い模様として土器や銅器にも施されていました。

また、うずまきが迷路に似ていることから魔物を迷わせる魔除けといった意味も込められているのだそう!ラーメンに悪いものが入るのを防いでくれているのかもしれませんね。

そんな雷紋が描かれたどんぶり、実は日本が発祥の地なんです!
浅草のかっぱ橋の陶器卸専門店がラーメン専用のどんぶりを作ったのをきっかけに、“いかにも中国らしい模様だから”という理由で広まったと言われています。

雷紋は世界で愛される伝統的な紋様のひとつで、ギリシアやローマの建築物、調度品にも施されているんですよ!

ラーメンを湯切りする「取っ手のついたザル」の名前は?

では、ラーメン繋がりでここからはちょっとしたマメ知識を。
ラーメンを湯切りする「取っ手のついたザル」の名前は何と言うのでしょうか?

正解は「てぼ」でした。
もともとは「鉄砲ザル」と言われる道具で、「てっぽうざる」が短くなって「てぼ」になったといわれています。
最後の「ぼ」がどこからきているのか謎…ですよね。

「鉄砲ザル」の由来はラーメンの麺の数え方から。1玉、2玉と数えることから、「玉(弾)を入れる」ザル=鉄砲ザルと名づけられたそうです。

***

ラーメンどんぶりのうずまき模様「雷紋」。町中にある橋や西洋風の建造物の装飾としても見かけることが多い模様なので、ぜひおやこで探してみてくださいね。

合わせてよみたい
▶ヤダ、そんな怖い名前なの!?スーパーの刺身や生肉の下に敷いてある"白いシート"の名称は?

▶なぜか書店でトイレに行きたくなる現象の名前&由来がおもしろすぎ!

▶幽霊がつけている「三角形の布」って一体なんなの!?名前と由来を知れば怖さが和らぐかも…

line
執筆者

ライター Ichika

山梨県生まれ。関西、九州での生活を経て11年ぶりに地元に戻りライター業をスタート。身内や友人に教育関係者が多く、たくさんのヒントを得ながら自分なりの育児を模索中。子育て経験をもとにした体験談やコラムも発信しています。

Ichikaさんの記事一覧をみる
連載
不定期 更新

【おもしろ豆知識】子どもに教えたいモノの名前

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram