5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
夫へのイライラ爆発寸前の母たちに!話題本「子どもが生まれても夫を憎まずにす...
2021.09.13
知育メリット満載!大人気「マグビルド」はおうち知育にぜひ投入したいおもちゃ...
2021.09.13
【ありがとう♡シャトレーゼ】乳・卵・小麦粉どのアレルギーでもOKの「アレル...
2021.09.11
企業の育児休暇に関する実態調査!育休取得に関する男性の思いとは?子どもが成...
2021.09.10
子どもにとって栄養はなぜ必要?本当に必要?積極的に摂りたい食材や病気の時の...
2021.09.01
【さすがのニトリ&ダイソー】2学期こそ朝バタバタしない!子どもが自分で準備...
2021.08.31
【7歳までに】早く始めて損はない!この1冊さえあれば英語学習のスタートダッ...
2021.08.17
【いま空前のシャボン玉ブーム】割れにくいシャボン玉液の秘密は「おうちにある...
2021.08.17
空芯菜、とうもろこし、里芋…と色々できる!密かに人気の「#リボベジ」のコツ...
2021.08.15
【現役保育士が絶賛】セリアの「110円らくがきロールペーパー」の優秀さを語...
2021.08.14
【東大教授監修】公園でみんなで楽しく遊ぶには?お友達に砂をかけちゃったら…...
2021.08.14
大切なのは子どもを信じること。【花まる学習会】熱血先生が教えてくれる「1人...
2021.08.12
【セリアって本当にわかってる♪】子どものやる気を盛り上げる「おたすけビンゴ...
2021.08.11
【話題のオートミール】子どもには腸活、大人にはダイエット、さらに免疫力アッ...
2021.08.09
人気の習い事1位や月当たりの費用はいくら?子どもが辞めたいと言ったらどうす...
2021.08.08
予約殺到のスイーツ『きらきら鉱物お菓子』を夏のおうち時間におやこで作ってみ...
2021.08.06
片栗粉スライムの作り方!水と片栗粉だけでできちゃう簡単スライムに子どもも大...
2021.08.05
かさばるアレコレは【100均すのこ棚収納】が正解!おもちゃも折り紙もお菓子...
2021.08.04
サッポロ一番塩の粉末・ごはんですよ…などがおいしすぎるっ!いつものポップコ...
2021.07.29
いつものポップコーンの味変が楽しすぎる!キャラメル、いちごみるく…甘い系ア...
2021.07.28