5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
う、旨すぎるっ!!のり塩、バターしょうゆ…スポーツ観戦にもぴったり☆手作り...
2021.07.28
【幼児がどんどん夢中に】運動、ダンス、音楽、ピアノ…英会話×〇〇コラボで楽...
2021.07.24
「キレない子ども」に育てるために。気持ちをコントロールする力をつけるために...
2021.07.22
「子どもは7歳になるまで語学の天才!」英会話を幼児期から始めたほうがいい&...
2021.07.22
【現役保育士が大絶賛】ダイソーの知育カードは110円なのに集中力・記憶力・...
2021.07.14
【ダイソー知育】100円で十分楽しめる♪「かおアートブック」はできあがりに...
2021.07.11
おうち時間が続くこの夏休みに!親子で作りたい手作りおもちゃのレシピ本がうれしい☆
2021.07.10
子ども一人で夢中になってくれるのがうれしい!観察力・空間認知力を育む”おば...
2021.07.09
月まで自転車で行くとどのくらい?夏休みに親子で盛り上がりたい『ナショジオキ...
2021.06.29
走る、投げる、飛ぶ…家で楽しみながら運動能力を習得できる【トレーニング動画...
2021.06.27
注目の【プログラミング教育】を家でも体験!幼児向け電車型学習ロボット「Qレ...
2021.06.24
【モンテッソーリ教育】今すぐチェック!スマホでできる「おうちモンテ」の無料...
2021.06.21
入眠儀式としても◎!いまじわじわ話題の「寝るまえ1分おんどく」って知ってる?
2021.06.19
いま大ブームの「折り紙」。人気折り紙YouTuberの新著は折り紙で作る父...
2021.06.16
【とんがりコーン×クーリッシュ】で「無限ミニソフト」!子どもも大人も大興奮♪
2021.06.15
食べさせないと…のプレッシャーにサヨナラ!子どもの「食べない」に悩む全親に...
2021.06.11
手と口を出さずに「見守ること」がもっとも大切。わが子の自ら育つ力を信じて伸...
2021.06.05
幼児期に訪れる【文化・礼儀の敏感期】にあいさつや季節行事などに興味をもつと...
2021.06.03
まだ間に合う!【数の敏感期】はタイミング次第で「数ぎらい」「算数ぎらい」に...
2021.06.02
「これなあに?」が爆発!2度と訪れない【言語の敏感期】を見逃がさないで!!...
2021.06.01