逆上がりができない理由として「腕の力が足りないのでは?」と考える方も多いかもしれません。 けれど実は、腕の力よりも「お腹を鉄棒に引きつけること」がもっとも重要なポイントといわれています。
どれだけ勢いや他の動作がうまくできていても、お腹が鉄棒から離れてしまうと回りきるのは難しくなります。 練習の際はまず、この“お腹を引きつける感覚”を意識することが大切です。
普段の生活ではなかなか体験しない「逆さまになる」感覚に慣れることも、逆上がりへの第一歩。
たとえば、鉄棒での足抜き回りや、マットの上で後ろ回り(後転)の練習をすることで、回転の感覚がつかみやすくなります。
そのほか、短い棒をお腹に当てての後転や、仰向けに寝て足を天井に向かって蹴り上げる動きなども、回転に必要な動きを体に覚えさせるのに効果的です。
逆さまの感覚に慣れたら、タオルを使った逆上がり練習に挑戦してみましょう。
薄手のタオルを腰に当て、両端と鉄棒を一緒に握って回ると、お腹と鉄棒の距離が保ちやすくなります。 ただし、滑りやすい素材だと危険なため、握り方や安全面には十分ご注意を。
慣れてきたら、タオルなしでチャレンジ。 それでも回れないときは、勢いや足の振り方を見直してみてくださいね。
逆上がりができずに自信をなくしてしまうお子さんも少なくありません。 でも、正しいコツと練習方法を知ることで、少しずつ「できるかも」という気持ちが芽生えてくるはずです。
保護者の方が見守りながら、できるだけ楽しく、安心して取り組める環境を整えてあげられるといいですね。 おやこで励まし合いながら練習に挑戦してみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
運動会のおもしろい種目20選|年齢別に盛り上がる種目・親子競技を大特集!
2023.09.29
雨の日でもたっぷり体を動かせる【サーキット遊び】セリアのプールスティックと...
2022.10.06
【セリアのプールスティック】「体力を持て余し続けている兄弟」が汗だくで挑戦...
2021.10.05
幼児期に身につけておきたい「36の動き」と幼児が運動遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
小学生の新体力テストとは?8種目の測定方法や学年・男女別平均値をチェック!
2023.05.09
トランポリンコーチ直伝!後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7...
2020.10.09
【プロが指南】そろそろ補助輪なしで自転車に乗らせたい…1時間で子どもがスイ...
2021.12.25
リトミックはどうやったらいいの?年齢別のやり方やメリットを保育士が徹底解説!
2023.01.27
ティッシュさえあれば実践できる!幼児期に鍛えたい「反射神経」や「動体視力」...
2021.05.19
後転が苦手でも大丈夫!おうちでできる練習ステップ
2025.07.03