走る際には、体の使い方を意識することが重要です。
以下のポイントを参考にして、効果的に走る力を引き出しましょう。
走るときは、少し前傾姿勢を意識しましょう。 前傾姿勢にすると、体が自然に前に進みやすくなります。
後ろに体が反ってしまうと、走る速さは遅くなってしまうので注意が必要です。 スピードが落ちないように体の重心を高く保ち、前傾姿勢にすることで前に進む力を生みましょう。
足を速く動かすためには、腕の振りが大切です。
腕をしっかりと後ろに引くことで、自然に前へ進む力が生まれます。 腕振りは足の動きと連動し、全身のバランスを保つ役割も果たします。
効果的な腕の振りは、速く走るための鍵となります。
かかとからドスンと着地すると、減速の原因になります。
そこで、軽やかに、つま先寄りで地面に触れるイメージを持つようにしましょう。 つま先での着地を心がけることで、スムーズな走りを実現し、より効率的に前へ進むことができます。
日頃から、足の力、腕の力、体幹の強化を意識した遊びを取り入れると、走る力がより身に付きます!
どんな遊びが走る力に繋がるのか、次に紹介しますね。
両足を揃えて立ち、つま先でジャンプします。 軽く膝を曲げて着地し、この動作を繰り返します。
慣れてきたらフープを並べて、島から島へジャンプするゲームに挑戦しましょう!
島から落ちたら「ワニに食べられちゃう!」と、ゲーム性を取り入れることで、楽しくジャンプを続けることができますね。
縄跳びは、 脚力や持久力が向上するためおすすめです。 つま先で接地するジャンプを強化することもできるでしょう。
最初は両足で、慣れてきたら片足跳びや交差跳びに挑戦してみてくださいね。
タオルや布を腰につけて「しっぽ」として遊ぶ、鬼ごっこです。 スタート・ストップの切り替えが速くなり、瞬発力が育ちます。
ただ走るだけでなく「鬼ごっこしながらしゃがむ」「一定の場所でジャンプしてから走る」などルールを追加すると、持久力や集中力もアップするのでおすすめです。
コーンやフープを置いて、ジグザグ走りやジャンプを取り入れたコースに。
バランス感覚や方向転換の力が育ちます。
子どもにとって「走ること」は、心と体を育てる基本の動き。 楽しみながら走る遊びを取り入れることで、体力だけでなく、ルールを守る力や友達との関わりも育まれます。
この秋は、おやこで「走るって楽しい!」を体験してみませんか。
監修/ライター:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士)
運動会のおもしろい種目20選|年齢別に盛り上がる種目・親子競技を大特集!
2023.09.29
幼児期に身につけておきたい「36の動き」と幼児が運動遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
雨の日でもたっぷり体を動かせる【サーキット遊び】セリアのプールスティックと...
2022.10.06
小学生の新体力テストとは?8種目の測定方法や学年・男女別平均値をチェック!
2023.05.09
【セリアのプールスティック】「体力を持て余し続けている兄弟」が汗だくで挑戦...
2021.10.05
トランポリンコーチ直伝!後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7...
2020.10.09
この縄跳びの教え方が正解!3つのステップで前跳びをすぐマスター
2025.08.21
リトミックはどうやったらいいの?年齢別のやり方やメリットを保育士が徹底解説!
2023.01.27
【プロが指南】そろそろ補助輪なしで自転車に乗らせたい…1時間で子どもがスイ...
2021.12.25
逆上がりが苦手な子どもに。できるようになるためのステップ&練習法
2025.08.22