後転を成功させるには、いくつかの動作をスムーズに繋げる必要があります。
まず、しゃがんだ状態から両手のひらを天井に向けて耳の横にセットし、身体を丸くするのが基本です。 このとき、背中を丸め、目線はおへそを向ける意識が大切です。
次に、後ろに転がりながら手のひらを床につき、手のひらで床を押すと同時に足を頭の向こうへキックする動作が必要です。
後転をスムーズに回るためには、身体を丸くして転がる感覚を掴むことが不可欠です。 この感覚を養うのに最適なのが「だるまさん」の運動でしょう。
両膝を抱えて背中を丸め、後ろに倒れて元に戻る動きです。 後ろに倒れるのを怖がる場合は、仰向けで膝を抱え、ゆりかごのように揺れる練習から始めても良いでしょう。
背中を丸める感覚がなかなか掴めない子どもには「おへそを見てね」と声をかけるのが効果的です。 それでも難しい場合は、あごにハンカチを挟んで落とさないように意識させると、自然とあごが引け、背中を丸める感覚が掴みやすくなります。
次のステップは、足を伸ばして座った状態から後ろに倒れ、両足のつま先を頭の向こう側のマットにつける動きの練習です。 これは後転で最も重要となる足の運びを覚えるためのステップです。
背中を丸めることを意識しながら、まずはこの動きをスムーズにできるように練習しましょう。 この動きができたら、後転をする際と同じように、手の動きも付けて挑戦させてみてください。
ステップ1と2ができたら、いよいよ後転にチャレンジです。 最初はマットに少し傾斜をつけ、お尻をマットにつけた状態から後転を始めてみましょう。
傾斜の補助で勢いをつけなくても回りやすくなり、後ろに回る感覚や「できた」という達成感を得やすくなります。慣れてきたら、徐々に傾斜をゆるくし、最終的には平らな床でしゃがんだ状態からできるように導いていくのが良いでしょう。
後転の練習中に親御さんが補助をする場合は、子どもの腰をそっと持ち上げるようにサポートすると、首に負担がかからず安全に補助できます。 回り終えた後に膝をついて座ってしまう場合は、足の裏をしっかりとマットにつけることを意識させてあげましょう。
マット運動の後転は苦手意識を持ちやすい種目ですが、一つひとつの動きをスモールステップで確認してクリアしていくことが上達の鍵となります。
達成感を積み重ねることで自信がつき、運動全般へのモチベーションアップにも繋がるでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
運動会のおもしろい種目20選|年齢別に盛り上がる種目・親子競技を大特集!
2023.09.29
雨の日でもたっぷり体を動かせる【サーキット遊び】セリアのプールスティックと...
2022.10.06
小学生の新体力テストとは?8種目の測定方法や学年・男女別平均値をチェック!
2023.05.09
幼児期に身につけておきたい「36の動き」と幼児が運動遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
トランポリンコーチ直伝!後悔しない子ども用トランポリンの選び方とおすすめ7...
2020.10.09
リトミックはどうやったらいいの?年齢別のやり方やメリットを保育士が徹底解説!
2023.01.27
【プロが指南】そろそろ補助輪なしで自転車に乗らせたい…1時間で子どもがスイ...
2021.12.25
運動の秋にぴったり!走る力を育てる“体の使い方と遊び”完全ガイド【保育士監修】
2025.09.25
室内遊びにもぴったりな紙飛行機で遊ぼう!おやこで楽しむ方法やメリットを解説
2024.12.25
【専門コーチが指南】知ってた?子ども用自転車を買うとき”サイズ”以上にチェ...
2021.12.29