マット運動の後転習得法!スモールステップで苦手を克服するコツ

マット運動の後転習得法!スモールステップで苦手を克服するコツ
お子さんがマット運動の後転に苦手意識を持っている場合、動きを細かく分けて段階的に練習する「スモールステップ」が非常に有効です。 後転をスムーズに回るための正しいフォームと、達成感を積み重ねるための練習ステップを解説します。
目次

後転に必要な基本の動作を確認

後転を成功させるには、いくつかの動作をスムーズに繋げる必要があります。

まず、しゃがんだ状態から両手のひらを天井に向けて耳の横にセットし、身体を丸くするのが基本です。 このとき、背中を丸め、目線はおへそを向ける意識が大切です。

次に、後ろに転がりながら手のひらを床につき、手のひらで床を押すと同時に足を頭の向こうへキックする動作が必要です。

ステップ1:身体を丸める感覚を掴む

後転をスムーズに回るためには、身体を丸くして転がる感覚を掴むことが不可欠です。 この感覚を養うのに最適なのが「だるまさん」の運動でしょう。

両膝を抱えて背中を丸め、後ろに倒れて元に戻る動きです。 後ろに倒れるのを怖がる場合は、仰向けで膝を抱え、ゆりかごのように揺れる練習から始めても良いでしょう。

背中を丸める感覚がなかなか掴めない子どもには「おへそを見てね」と声をかけるのが効果的です。 それでも難しい場合は、あごにハンカチを挟んで落とさないように意識させると、自然とあごが引け、背中を丸める感覚が掴みやすくなります。

ステップ2:足と手の動きを習得

次のステップは、足を伸ばして座った状態から後ろに倒れ、両足のつま先を頭の向こう側のマットにつける動きの練習です。 これは後転で最も重要となる足の運びを覚えるためのステップです。

背中を丸めることを意識しながら、まずはこの動きをスムーズにできるように練習しましょう。 この動きができたら、後転をする際と同じように、手の動きも付けて挑戦させてみてください。

ステップ3:傾斜をつけて後転に挑戦

ステップ1と2ができたら、いよいよ後転にチャレンジです。 最初はマットに少し傾斜をつけ、お尻をマットにつけた状態から後転を始めてみましょう。

傾斜の補助で勢いをつけなくても回りやすくなり、後ろに回る感覚や「できた」という達成感を得やすくなります。慣れてきたら、徐々に傾斜をゆるくし、最終的には平らな床でしゃがんだ状態からできるように導いていくのが良いでしょう。

後転の練習中に親御さんが補助をする場合は、子どもの腰をそっと持ち上げるようにサポートすると、首に負担がかからず安全に補助できます。 回り終えた後に膝をついて座ってしまう場合は、足の裏をしっかりとマットにつけることを意識させてあげましょう。

おわりに

マット運動の後転は苦手意識を持ちやすい種目ですが、一つひとつの動きをスモールステップで確認してクリアしていくことが上達の鍵となります。

達成感を積み重ねることで自信がつき、運動全般へのモチベーションアップにも繋がるでしょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「運動とからだ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram