冬至(とうじ)といえば、この日にかぼちゃを食べて柚子湯に入ると寒い冬を元気に乗りきれるといわれています。冬至とは、一体どんなものなのでしょう? 子どもにもわかりやすく説明する方法を紹介します。

2021年12月21日(月)は冬至。冬至(とうじ)とは、天文学的にいえば太陽が最も南にある状態の日。つまり、日本のある北半球では太陽が出ている時間が1年でもっとも短く、逆に夜がもっとも長い一日になります。
冬至は太陽の力がもっとも弱まった日であり、この日から再び太陽の力が蘇るとして運気も上昇すると考えられていました。そうした冬至が復活の日となるという考えはクリスマスとも結びついていると言われています。(参考記事:「子どものなぜに答えるためのクリスマス徹底解説」)
ちなみに、冬至は太陽と地球の位置関係によって決まるため、年によって日付は変わります。
A. とうじというのは、一年でお日さまが出ている時間がいちばん短い日のことなんだよ。この日を境にお日さまがでている時間がすこしずつ長くなって春にちかづいていくんだね。

じつはかぼちゃの旬は夏。ですが、長期保存できて、栄養価が非常に高いかぼちゃをこの冬の時期に食べることで、寒い冬を元気に乗り切りたい、風邪を予防したいと昔の人は考えたことから、冬至にかぼちゃを食べるならわしが生まれたといわれています。
事実、かぼちゃはビタミンA、Eといった風邪予防にぴったりの栄養素が豊富なのです。
いっぽう、以後運が上昇するという冬至の日には、「運」を上げるために「ん」のつくものを食べるといいと言われています。そのため、「南瓜(なんきん)」ともよばれるかぼちゃはぴったりなのです。
従来は「かぼちゃの煮物」や小豆と一緒に煮た「いとこ煮」を食べるとされていますが、かぼちゃの天ぷらでも、かぼちゃサラダでも子どもの好きなメニューを用意してあげたいですね。
ちなみに「ん」が2個つくものは冬至の七種(ななくさ)と呼ばれ、かぼちゃ以外も冬至に食べると運気があがると言われています。
かぼちゃ以外にもこれらの食材を冬至の日のメニューに取り入れてみませんか?
A. えいようたっぷりのかぼちゃを食べて、冬にかぜをひかず元気にすごすための昔の人の暮らしの知恵だったんだね。ほかにもうどん、かんてん、ぎんなん、にんじん、れんこん、きんかんなどを食べると運がよくなると言われているよ。

冬至の日に柚子湯に入ると「風邪をひかずに冬を越せる」といういわれがあります。 冬が旬の柚子は香りも強く、邪気を払うといわれており、柚子(ゆず)=融通がきく、冬至=湯治という語呂合わせから柚子湯に入るといわれてもいます。
丸ごとお風呂にいれてもよし、輪切りや半分にカットしだし用のパックや洗濯用ネットなどにいれてお風呂にいれてもよいでしょう。
A. とうじの日にゆずゆにはいると、この冬かぜをひかずにふゆをこせるといわれているんだよ。いい香りをかいでゆっくりおふろにはいろうね。
年末の忙しい時期ではありますが、21日はかぼちゃや柚子でほっとひと息。おやこでゆったりとした時間をすごしてみてくださいね。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01