幼稚園の年少は何歳児クラス?年中・年長・満三歳児の入園年齢や入園にベストな時期を現役幼稚園ママが解説!

幼稚園の年少は何歳児クラス?年中・年長・満三歳児の入園年齢や入園にベストな時期を現役幼稚園ママが解説!
幼稚園には「年少・年中・年長」などのクラス分けがありますが、何歳からどのクラスに入るのかよくわからないママ・パパもいるのではないでしょうか?入園年齢や入園にベストな時期など、幼稚園の入園前に知っておきたい情報を紹介します。
目次

子どもが生まれたばかりのママ・パパは、幼稚園のクラス分けがいつの時点の年齢で決まるのかよくわからないかもしれません。
しかし、子どもはあっという間に大きくなります。入園前に慌てないよう、今からチェックしておきましょう。入園年齢や入園時期、幼稚園の過ごし方など、幼稚園にまつわる情報を現役幼稚園ママライターのFusaeが解説します。

年少は何歳?幼稚園の学年と年齢

幼稚園の学年は、4月2日時点での年齢が基準となります。そのため、4月2日の時点で3歳であれば年少クラスです。年度の途中で4歳の誕生日を迎えても、3月31日までは年少のまま。これは学校教育法で「4月1日〜3月31日までを1学年とする」と決められているためです。同様に4月2日の時点で4歳なら年中、5歳なら年長となります。

なお、4月1日生まれの子どもはひとつ上の学年になるので注意。これには年を取るタイミングと小学校に入学する年齢が関係しています。詳しくはこちらの記事で解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。

関連記事▼
4月1日生まれはなぜ上の学年になるの?小学校の入学年齢と早生まれの考え方を徹底解説

幼稚園は何歳から入れる?年少の下の呼び方は?

ママ・パパ世代の多くは早くて年少からの入園が一般的でしたが、現在は満3歳での入園も可能です。なかには2歳から通園可能な幼稚園もあります。
年少の下のクラスの呼び方は園によってさまざま。全国的に統一された呼び方はなく、園によって以下のような名前で呼ばれています。

     
  • 満3歳児クラス
  •  
  • 満三ちゃん
  •  
  • 未満児
  •  
  • プレ年少
  •  
  • ちび組さん
  •  
  • 最年少
  •  
  • 年少々

幼稚園の入園年齢早見表

保育年数によって、入園の対象となる生年月日は異なります。幼稚園の入園対象となる年齢と生年月日をまとめました。

2024年(令和6年)の入園対象となる年齢・生年月日

2024年(令和6年)の入園対象となる年齢・生年月日は下記のとおりです。

2024年(令和6年)の入園対象となる年齢・生年月日

  • 年少(3歳児) 2020年4月2日~2021年4月1日生まれ
  • 年中(4歳児) 2019年4月2日~2020年4月1日生まれ
  • 年長(5歳児) 2018年4月2日~2019年4月1日生まれ

2024年4月2日の時点で3歳であれば年少・4歳なら年中・5歳なら年長となります。

2025年(令和7年)の入園対象となる年齢・生年月日

2025年(令和7年)の入園対象となる年齢・生年月日は下記のとおりです。

2025年(令和7年)の入園対象となる年齢・生年月日

  • 年少(3歳児) 2021年4月2日~2022年4月1日生まれ
  • 年中(4歳児) 2020年4月2日~2021年4月1日生まれ
  • 年長(5歳児) 2019年4月2日~2020年4月1日生まれ

2025年4月2日の時点で3歳であれば年少・4歳なら年中・5歳なら年長となります。

2026年(令和8年)の入園対象となる年齢・生年月日

2026年(令和8年)の入園対象となる年齢・生年月日は下記のとおりです。

2026年(令和8年)の入園対象となる年齢・生年月日

  • 年少(3歳児) 2022年4月2日~2023年4月1日生まれ
  • 年中(4歳児) 2021年4月2日~2022年4月1日生まれ
  • 年長(5歳児) 2020年4月2日~2021年4月1日生まれ

2026年4月2日の時点で3歳であれば年少・4歳なら年中・5歳なら年長となります。

2027年(令和9年)の入園対象となる年齢・生年月日

2027年(令和9年)の入園対象となる年齢・生年月日は下記のとおりです。

2027年(令和9年)の入園対象となる年齢・生年月日

  • 年少(3歳児) 2023年4月2日~2024年4月1日生まれ
  • 年中(4歳児) 2022年4月2日~2023年4月1日生まれ
  • 年長(5歳児) 2021年4月2日~2022年4月1日生まれ

2027年4月2日の時点で3歳であれば年少・4歳なら年中・5歳なら年長となります。

2028年(令和10年)の入園対象となる年齢・生年月日

2028年(令和10年)の入園対象となる年齢・生年月日は下記のとおりです。

2028年(令和10年)の入園対象となる年齢・生年月日

  • 年少(3歳児) 2024年4月2日~2025年4月1日生まれ
  • 年中(4歳児) 2023年4月2日~2024年4月1日生まれ
  • 年長(5歳児) 2022年4月2日~2023年4月1日生まれ

2028年4月2日の時点で3歳であれば年少・4歳なら年中・5歳なら年長となります。

幼稚園の入園は何歳からがベスト?

一般的には年少から入園する家庭が多いようですが、入園にベストな時期は子どもや家庭の状況によって異なります。子どもの発達具合や個性、生まれ月、ママ・パパの就業状況や教育方針など入園を決める要因はたくさんあるため、それぞれにあった時期に入園をしましょう。

年少で入園する場合、3年間幼稚園で過ごすことになります。2年保育より早い時期から友だちとの関わりが増え、学びや刺激になるでしょう。体力がついて活発に動けるようになるので、幼稚園に行くことで生活のリズムが整いやすくなります。
子どもによってはよく食べる・よく眠れるといった変化もあるかもしれません。また、園によっては2年保育の枠が少ないため、ここ!と決めた幼稚園があるなら3歳で入園する方が確実です。

年中で入園する場合は、家庭で過ごす時間が長くなります。おやこでいっしょにたくさん遊べる・できるだけ長く子どもと過ごせるのは2年保育のメリット。
2年保育なら3歳のうちは曜日や時間帯を気にせず、習い事や病院の予約が取れます。また早生まれで体が小さく、友だちとうまくコミュニケーションがとれるのか心配で年中から入園したという子も。ただし、3年保育をメインとしている園では、年中の入園枠が少ない可能性があるので注意しましょう。

幼稚園では何をするの?学年別保育内容

幼稚園ではどんなことをするでしょう?特に第一子の入園では、園での様子が気になるママ・パパも多いはず。幼稚園によって多少の違いはありますが、1日の流れは概ね次のようなものです。

  • 登園
  • 自由遊び
  •  
  • 片づけ・朝の会
  •  
  • 午前の活動
  •  
  • お昼ごはん
  •  
  • 自由遊び・午後の活動
  •  
  • 帰りの会
  •  
  • 降園

午前の活動や午後の活動は各学年ごとに目的をもって行われ、活動内容も学年に合わせたものになっています。例えば、年少では折り紙やハサミを使った工作、ルールのある遊びが行われます。 年中ではもう少し複雑な工作や運動機能を伸ばすための遊びが増え、年長になると就学に向けてひらがなや数の学習、細かい作業が必要な工作をすることも。難しくてついていけない時は先生がサポートしてくれるので、安心してくださいね。

満三歳児クラスの過ごし方

満三歳児クラスは、まずは幼稚園の環境に慣れることが目標です。最初は泣いて過ごしていた子も、1ヶ月ほどで楽しく登園できるようになることが多いよう。保育時間は午前中のみやお弁当を食べて降園というパターンです。

保育内容は手遊びやお遊戯、歌を歌う、ちぎり絵などの工作、外遊びやプールといった子どもが楽しく過ごせるものばかり。季節の行事にも参加し、上のクラスの子どもと交流する機会もありますよ。
たくさんの友だちといっしょに遊ぶ経験は、入園前にはなかなかできないもの。友だちといっしょに過ごすことで、順番を守ったり、おもちゃの貸し借りができたりするようになります。

満三歳児クラスではオムツが取れていなくてもOKとしている園がほとんどなので、トイレトレーニングは個々の成長に合わせて行いましょう。

また、満三歳児クラスは年少のカリキュラムと同じ場合と、満三歳児用カリキュラムのある園があります。気になる人は入園前に確認しておくのがおすすめです。

年少(3歳児クラス)の過ごし方

年少は1人で着替えができること、歯磨きや手洗いができること、挨拶ができるなど生活面の自立を目指します。まだオムツをしている子もいますが、園によっては日中はパンツで過ごすよう求められるため、入園前に準備やトレーニングが必要です。

室内遊びでは折り紙やお絵かき、絵本の読み聞かせや粘土遊びは定番。そのほか、じゃんけんや手遊び、ハサミやクレヨンを使った簡単な工作も行われます。クラスみんなで作る工作を実施する園もあるようです。自由遊びではパズルやブロック、ままごとおもちゃなど園にあるおもちゃで自由に遊べます。

バランス感覚や体幹が発達し「走る・蹴る・ぶら下がる」なども上手にできるように。鬼ごっこや椅子取りゲームなど、ルールのある遊びも楽しめるようになります。そのほかプールやお遊戯、行事への参加もあります。

年少は自分の気持ちを言葉にしたり、相手の気持ちを受け入れるのはまだ難しい時期です。そのため、時には友だちとトラブルになることも。しかし、幼稚園での作業や遊び、友だちとの関わりを通して、我慢や思いやりの心を学んでいきます。

関連記事▼
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説

年中(4歳児クラス)の過ごし方

年中は1人でトイレができること、脱いだ服が畳めること、箸が使えるなど生活面の自立がぐっと進みます。自分の名前と年齢、誕生日が言える、自分の意志が言葉で伝えられるようになることも大切な時期です。

年中クラスでも折り紙や工作などが行われますが、より複雑な作品に挑戦していきます。ハサミで丸く切る・細かい部分をクレヨンで塗るといった作業に挑戦し、工作の幅が広がるでしょう。指先の細かい動きも上手になり、ボタンが留められる・紐を結ぶといった動作ができる子も増えてきます。想像力が豊かになってくるので、物語絵本の読み聞かせも行われます。

年中では身体能力がますます発達し、運動機能を伸ばす遊びが増えるのも特徴です。スキップや片足ケンケンも取り入れられます。年少よりルールが複雑な遊びも理解でき、コミュニケーションが上手になるので、グループで遊ぶ場面も増えるでしょう。

また、年中は集団生活のルールやマナーを学ぶ時期でもあります。友だちとトラブルになっても、どうすれば仲直りできるのかを自分で考えることが大切です。先生はすぐに助けに入らず、そっと見守り解決を促すことも。

関連記事▼
思い通りにならないと怒るのはなぜ? 3歳・4歳・5歳が癇癪を起こす理由と保護者の接し方を保育士が解説!

年長(5歳児クラス)の過ごし方

年長は小学校入学へ向けての準備期間です。食事は席に座って箸で食べられる、雑巾で掃除をする、お手伝いをするなど最年長として園生活を牽引する存在。

年少・年中で行われていた遊びや工作は、より発展した内容になります。折り紙や図の構成が理解できるようになるため、難しい折り紙作品にチャレンジすることも。先生のフォローや手助けもぐっと減って、自ら工夫しながら作品作りをします。子どもの個性がはっきりと表れる時期なので、出来上がった作品もバラエティ豊かです。

外遊びや運動は、体を大きく使ったものが中心となるでしょう。年少・年中の遊び方とは違い、遊びの役割を考えたり、手順を決めたり、自分たちでルールを作って遊ぶ姿も見られます。また小学校生活に向けて、なわとびや鉄棒、リレーなどに挑戦することもあります。

そのほか、しりとりが上手になる、正確に数が数えられる、簡単な足し算・引き算ができるといった成長がみられるのも年長ならでは。園によっては「あいうえお塗り絵」「ひらがなカード」「物の数え方表」「数字表」などの教材を使って、指導が行われます。

幼稚園の探し方・選び方

幼稚園を探すときは、まずは自治体の窓口やHPで情報を集めるとよいでしょう。地域に幼稚園がいくつあるのか、どんな特徴の園なのかがわかります。実際に通った経験のある人から幼稚園について教えてもらうのも良い方法です。 教育理念だけでなく、給食の有無や通園バスのルート、制服やかばんなど指定品の有無などママ・パパの生活面とのマッチングも大切。
とくに下の子がいる場合、遠いと雨の日などは通うのが大変。子どもも親も疲れてしまうので、家の近くの幼稚園から候補をピックアップするのも◎。

ある程度候補を絞り込んだら、実際に幼稚園に見学へ行きましょう。幼稚園の様子や子どもとの相性を確認してから決めることが大切です。

***

子どもにとってはじめての集団生活となる幼稚園。いつから入園させようか迷ってしまいますが、年少・年中・年長などの年齢の区分けをしっかり理解して、わが子に合ったタイミングで入園を検討してみてくださいね。

line
執筆者

ライター Fusae

元美容部員Webライター。元気いっぱいの男児の育児に奮闘中です。趣味は梅干し作りと味噌作り。肩こり・腰痛予防のため、ホットヨガを始めました。子育てにまつわる疑問や不安に、わかりやすい言葉で応えます。

Fusaeさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「入園・入学準備」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram