増えて散らかり続けるトミカやレゴetc.の【100均収納】あのアイテムがまさかのジャストフィット!!
年末の片付けがてら見直したいのは、子どもの「おもちゃ収納」!
とくにこの年末、クリスマスで新しいおもちゃがやってきて、その収納場所に困っている家庭も多いのではないでしょうか。
今年「おやこのくふう」では、トミカ、レゴ、おままごと、ぬいぐるみ、外おもちゃ、お風呂おもちゃ…とあらゆるジャンルのおもちゃを賢く収納する方法を探してきました。その一部をご紹介します。
いま、お宅で一番収納に困っているおもちゃは何ですか?きっとこの記事でヒントが見つかるはず!
子どもたちに絶大な人気を誇る「レゴブロック」。
とにかくたくさんの色や種類のパーツがあるので、それらをいかに探しやすく片付けられるかが肝心です!
きちんと定位置を決めて、子どもが片付けやすい収納のしくみを作っておかないと、床に落ちているパーツを踏んでしまい「イタッ」としょっちゅう悲鳴をあげる、子育て家庭にありがちなプチストレスを抱えることに…。
こちらは100円ショップ「セリア」の仕切り付きクリアケースsikiriシリーズを使って、パーツの形ごとに分類して収納。
最初に分けるのが大変ですが、一度仕分けてしまえば決まった場所に入れていくだけ。ミニフィグとよく使う形のパーツだけこのように細かく仕分けして、そのほかはボックスなどにざっくりまとめて収納しておいのもいいですね。
▼100均アイテムを使った「レゴ収納」をもっと見る!
食材、調理道具、食器類など、おままごとのアイテムはたくさんあるほど楽しいけれど、どんどん増えてゴチャゴチャする、散らかる…という悩みが尽きません。
小さなおもちゃも多いので、ある程度仕分けされた定位置が決められていること。また、子ども目線で、探しやすく、片付けやすいこともポイントです。
こちらは、おもちゃのサイズごとに適切な収納アイテムを使ってすっきりしたコーナーを実現!
食材や調理器具などはジャンルごとに無印良品のケースに。ケーキやアイスクリームセットはセリアのふた付の収納にまとめられています。
ケースに入れるのは何が入っているか見渡せるくらいの量にすることがポイント!マルシェ風で食材選びも楽しいですね。
▼「おままごとおもちゃ」の収納をもっと見る!
磁力を使いさまざまな立体作品を作ることができる「マグネットおもちゃ」。
マグビルド、マグフォーマーなど、さまざまな商品が販売されている人気のおもちゃで、ピース数が多いほど大きくて凝った作品が作れることもあり、つい買い足してパーツが増え、収納に困りがちです。
片付けるときに同じ形のピース同士をぴったりくっ付ければコンパクトになりますが、さまざまな形がごちゃっとくっついた状態だと、かえってかさばります。
遊びの延長で同じパーツ同士をきっちりくっつけて片付けるのか、時間重視でガサッとまとめて入れるのか、収納法は大きく二通りに分かれます。
こちらはガサッとまとめて収納できるアイデア。
カラフルになりがちなおもちゃ収納と、大人っぽいインテリアをうまく両立させています。
リビングダイニングの近くに置いたカゴ。その見た目からはなかなか想像できませんが「マグフォーマー」が入っているのです。ふたを取るだけですぐ遊び始めることができ、終わったらパパっと入れてふたをすればOK!お片付けのハードルが低いのに、見た目はすっきり。とっても参考になります!
▼「マグネットおもちゃ」の収納をもっと見る!
車好きでなくとも、その魅力にハマる親子が多いのが「トミカ」。 集めるのが楽しくて、つい親も一緒になって買い集めてしまうことも。
そんなトミカには、大切なコレクションを鑑賞しやすく、子どもが出し入れしやすい大量収納がポイントです。
こちらは靴箱を活用した収納アイデア。
引き出し収納などに使う仕切り板を入れると、1箱に35台収納できる大容量のトミカマンションが完成!
"1台につき1スペース"と駐車場の要領で定位置を決めていく収納は持っている数を把握しやすく、片付け忘れているものがあればすぐにわかるのでおすすめです。
▼「トミカ」の収納をもっと見る!
お土産に買ったり、クレーンゲームで取ったり、気づけば家にたくさんぬいぐるみがあるという家庭も多いもの。
かわいらしいぬいぐるみは、捨てるのも忍びなくてどんどんたまってしまいがちですが、インテリアにはなじみにくく、大きさや形もさまざまで、収納が難しいおもちゃの一つです。
このクマさんたちがのんびり寝ているように見えるハンモック収納は、セリアのメッシュバッグのサイドを切って開いたもの!
壁を生かした収納は場所をとらず増やしやすいのがポイントです。インテリアの一部にもなってかわいいですね♡
▼「ぬいぐるみ」の収納をもっと見る!
"戦いごっこ"好きな子どもがいる家庭で、ママやパパが頭を悩ませているのがおもちゃの剣や刀。
長くておもちゃ収納からはみ出してしまうので、場所を取るし倒れるし…でプチストレス。「出しておかないでしまって!」とおやこバトルのもとになりがちです。
そんなおもちゃの剣の収納に役立つのが、こちらのセリアの「傘ホルダー」!鬼滅の刃の日輪刀にぴったりで、本来は傘の柄をひっかけておく部分に日輪刀の鍔(つば)の部分がちょうど引っ掛かるので1本ずつ収納できます。
鞘(さや)に収めるように通して、飾っておけるので、子どもも喜んで片づけてくれそう!
▼「おもちゃの剣」の収納をもっと見る!
男の子に人気の仮面ライダーをはじめとする戦隊もののおもちゃ。
中でもライダーベルトは細長く、収納に困るおもちゃの一つ。「もー!」と、片付けているとうっかりボタンを押してしまい、音が鳴って気が抜けてしまう…というのは子育て家庭の"あるある"かもしれませんね(笑)
こちらは、そんな仮面ライダーベルトの専用棚!手作りの専用棚だけあって、サイズ感もばっちり!使いたいものがひと目でわかり手に取りやすく戻しやすいのがポイントです。
▼「戦隊ヒーローベルト」の収納をもっと見る!
成長と共にアイテムが変わり、どんどん増えていく子どもの外遊びのおもちゃ。
ジャリジャリしがちな砂遊びグッズ、スペースを取る乗用玩具、コロコロ転がってしまうボールなど…。収納の定位置を決めることが大切!とわかってはいても、玄関まわりはスペースがないという家庭も多いもの。
こちらは、限られたスペースの壁を使ってバドミントンのラケットや縄跳びなどをすっきり収納しているアイデア。
注目すべきは、ただワイヤーネットに引っかけるだけではなく、100均アイテムを賢く使っていること。 バドミントンのラケットはキャンドゥの「ステンレスキッチンダブルフック」でしっかり安定。またシャルトル(羽)はレジ袋ストッカーに入れて下から引っ張って取り出せるしくみで便利!
このワイヤーネットに収納するようになってから、子どもたちがきちんと片づけをするようになったという、ぜひお手本にしたい収納アイデアです。
▼「外遊びおもちゃ」の収納をもっと見る!
水鉄砲やバケツ、バスボールのおまけなど、ついつい増えてしまいがちなお風呂のおもちゃ。水をよく切っておかないとカビが生えて不衛生になりますし、大きさもまちまちで意外と収納に困りますよね。
そんなお風呂のおもちゃ収納は専用のラックも人気ですが、そこそこのお値段…。100均アイテムを使えば、汚れたときに買い替えもしやすく衛生的です。
こちらはセリアの大容量バスケットをお風呂おもちゃ入れに。
ポイントは、子どもが自ら出し入れできること&大容量なこと。底の部分は網目が細かくなっていて、バスボールのおまけなど、小さなおもちゃもこぼれ落ちません。
お風呂の浴槽に浮いたおもちゃも、このバスケットでザバッとすくえば、片付けも時短に!
▼「お風呂おもちゃ」の収納をもっと見る!
***
こうしてみると、子どものおもちゃって本当に種類が多い…!
それぞれに収納に困るポイントがあり、それを工夫して乗り越えているアイデアが満載でした。
2022年も子どもが大好きなおもちゃでたくさん遊べるように、年末年始におもちゃスペースの収納改革にトライしてみるのはいかがでしょうか。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24