まずは“姿勢”から!走るのが楽しくなるかけっこの基本ステップ

まずは“姿勢”から!走るのが楽しくなるかけっこの基本ステップ
速く走りたい子どもたちには、かけっこがより楽しくなるような練習方法があります。 この記事では、かけっこの練習で重要なポイントをお伝えしていきます。 正しい姿勢やスタートの仕方、腕の振り方や効率の良い走り方など、速さを引き出すための秘訣に迫りましょう。
目次

正しい姿勢を身につけよう

速く走るための第一歩は、基本となる正しい姿勢をしっかりと身につけることです。 理想的なかけっこの姿勢は、足、膝、腰、腕、耳が一直線に並んでいる状態です。

まずはこの姿勢を静止した状態で練習し、慣れてきたら走りながらも同じ姿勢を保てるよう意識してみましょう。 背伸びをしたあとに「気をつけ」の姿勢をとると、自然と姿勢が整いやすくなります。

また、腕の力を抜くことも大切なポイントです。

スタートダッシュと腕振りのコツ

かけっこで良い成績を目指すには、スタートダッシュの動きが非常に重要です。 正しいスタート姿勢を身につけるためには、利き足を前に出すことや、体を少し前に傾けることを意識しましょう。 これにより、力強くスタートすることができます。

また、腕の振り方にも注意が必要です。 腕は90度ほどに曲げて、力を抜き、身体の横で素早くまっすぐ振ることがポイントです。

腕の動きがスムーズになることで、走るときのバランスも良くなります。

効率のいい足の使い方

速く走るためには、強く地面を蹴るのではなく、足のバネを活かすことが大切です。 縄跳びなどの練習を通して、この感覚を身につけると良いでしょう。

縄跳びが得意なお子さんは、走るのも得意なことが多いので、遊びの中で楽しく取り組んでみてください。

おわりに

かけっこを速く走るためには、正しい練習方法を理解し、継続して取り組むことが重要です。 今回ご紹介したポイントを参考に、親子で楽しみながら練習してみてください。

「運動が苦手かも…」と感じているお子さんも、正しいフォームと練習で、より速く、効率的に走れるようになる可能性があります。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「運動とからだ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram