元指導員が伝授!子どもの成長を促すおやこで楽しい運動遊び

元指導員が伝授!子どもの成長を促すおやこで楽しい運動遊び
子どもの成長に欠かせない、体幹やバランス感覚。 実は、特別な道具がなくても、遊び方を少し工夫するだけで身体能力と脳の発達に役立つトレーニングが可能です。 今回は、体幹・バランス・ボディイメージを楽しく育む具体的な遊びをご紹介します。 おやこのスキンシップの時間として、ぜひチャレンジしてみてください。
目次

体幹とボディイメージを育む遊び

手押し相撲

自分でバランスを保ちながら、相手との駆け引きや距離感を考えるため、体幹を育てるのに役立つでしょう。 遊び方の基本は、両膝立ちやしゃがんだ姿勢で向かい合い、手を合わせたまま押し合うことです。

前のめりに踏ん張る姿勢が体幹を鍛えます。 立って行うなど、お子さんの運動能力に合わせて難易度を変えてみると、さらに楽しめるかもしれません。

手遊び歌「あたまかたひざポン」

歌の歌詞に合わせて身体の部位を触るため、ボディイメージ(身体感覚)の獲得に効果的な遊びだと思われます。 慣れてきたら歌うスピードを速くしたり、歌詞を変えたりして変化をつけてみましょう。

座って行うだけでなく、立って全身を大きく動かしながら行うことで、運動遊びとしても十分に楽しむことができるでしょう。

バランスと協調性を高める遊び

「魚釣りゲーム」も工夫次第で、バランス感覚を養う遊びになります。 魚を釣るときに、台の上で膝を伸ばしたまま行うのがポイントです。

不安定な姿勢を保つことで、バランス感覚が育ちます。 また、釣り糸の先を魚に命中させる動きは、手足の協調性を高めるのにも役立ちます。

割り箸に糸と磁石をつければ簡単に手作りできるので、おやこで道具作りから楽しんでみるのもおすすめです。

おやこで体幹を鍛える「飛行機」

お子さんだけでなく、親御さんの体幹トレーニングにもなるのが「飛行機」の遊びです。 お父さんやお母さんが子どもの腰を支えて持ち上げ、子どもは身体をまっすぐにして手を広げ、飛行機のような体勢をとります。

この運動を繰り返すことで、おやこのスキンシップになり、双方の体幹を楽しく鍛えられます。 親の足に子どものお腹を乗せ、腕を支える方法でも同様の効果が期待できます。

おわりに

日常生活では体験しにくい動きも、運動遊びなら楽しみながら経験できます。 今回紹介した遊びは、子どもの身体能力だけでなく、脳の発達にも役立つといわれています。

おやこのスキンシップやコミュニケーションの時間として、ぜひチャレンジしてみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「運動とからだ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram