来たる6月21日(月)は夏至(げし)。一年でもっとも昼が長く、夜が短い日となります。
最近ではキャンドルナイトのイベントが実施されることも。そんな夏至について、詳しく解説します。
「夏至」は、北半球において、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日。夏至の日は天文学的に決まり、日本の場合は、毎年、6月21日か22日になります。
日照時間が一番長いことから、太陽のパワーが最も強くなる日とされ、日本のみならず、世界各地で夏至を祝う祭りが行われているそうです。
「夏」に「至」るという言葉の通り、この日を過ぎると本格的な夏のはじまり。日本ではまだ梅雨が残る時期ですが、夏が近づいていることを表します。
ちなみに、日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日が12月の「冬至(とうじ)」になります。
一年でいちばんたいようが長くでる日だよ。太陽のパワーがつよくなるとかんがえて、お祭りをするところもあるんだって。「げし」をすぎると、あつい夏がやってくるよ。
「夏至」の日に昼がいちばん長くなるのは、日本のように、北半球にある国でのこと。実は南半球はその逆。1年でいちばん昼が短く、夜が長くなる日なのです。
これは、地軸の傾きにより、夏至の日には南半球が太陽から遠くなるから。
反対に、日本でいちばん昼が短くなる先述の「冬至」には、南半球では太陽が長く照らす日になります。同じ地球上でも季節は反対。南半球は、「夏至」を過ぎると、本格的な冬に向かうのです。
日本とはんたいの南半球の国では、太陽のでている時間がみじかくなるんだって。それに、日本とはんたいで、どんどんさむくなるんだよ。ふしぎだね。
「キャンドルナイト」は、2001年からはじまった世界的なスローライフムーブメント。世界共通の日「夏至・冬至」の夜8時から10時の2時間、照明を消し、キャンドルを灯して過ごすというものです。
「キャンドルナイト」に合わせたイベントなども世界中で多く催されますが、イベントに出かけなくても、個人個人で参加できるのがこの試みのいいところ。
部屋の電気を消して、キャンドルを囲めば、いつもと違う家族の表情が見えるはず。夏至の短い夜ならではの家族イベントとして楽しむのもいいですね。
長い昼と短い夜。それぞれの過ごし方で、家族の思い出を作りましょう。
エディター・ライター 田久晶子
出版社勤務を経て独立。「食」に関するテーマを中心に、生活情報全般を得意分野として雑誌、webなどで活動している。また、「食育」や「歳時記」など、子どもたちに伝えたい暮らしの工夫や知恵を紹介する記事も数多く執筆している
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02