4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記のとおりです。
利き手がだいたい決まってくる。視覚・聴覚・視力などの感覚器および関連する機能の感受性が高まる。足根骨が成人と同じ9個になり、足を使った運動がより巧みになる。手根骨は4~5個と成人の半分までになる。 4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記の通り。
4歳前半は、片足をあげながら前に進むケンケン、右手を開きながら左手は閉じ、次に右手を閉じながら左手は開くという動作を連続して行う両手の交互開閉ができるようになり、道具を使う手と素材を支える手という両手の機能分化が進む。後半になると描線をみながら鉛筆を動かす方向を制御したり、モデルを見ながら鉛筆を動かすことができるようになる。また雑巾がけ、登り棒、走りながら縄跳びをしたりボールを蹴るなど、さまざまな「~しながら…する」活動が可能になる。また平衡感覚が高まり、片足立ちが5~10秒くらいでき始める。
語彙数は1500~2000語。4歳前半では乱暴な言葉、汚い言葉を好んで使うように。後半になると、今日、昨日の出来事について、接続詞を用いながら複文で話すことができるようになる。
4歳前半では「だって~だから」と理由をもとに自己主張したり、「~だけれども…する」という自制心の形成に向けた調整が始まる。また後半ごろには自制心が形成されて、ネガティブな感情や葛藤を制御して、ポジティブな行動をするための内面的な調整が可能になる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
じゃがいもの七変化に子どもも興味津々!「つぶす」「まぜる」のお手伝いでポテ...
2020.09.12
柔軟性、瞬発力、バランス感覚、リズム感…「サッカースクール」ではいろいろな...
2020.09.11
【子どものオンライン英会話】どこがいい?幼児から習えるおすすめスクール<講...
2020.09.11
幼児期のキーワードは「達成感・成功体験・自信」
2020.09.11
3~6歳でぶつかる壁。「わが子の苦手に気づいたら」
2020.09.11
「こんなことができるように!?」親も子も"驚き"を実感できる習い事「体操」
2020.09.10
「ありのままの姿を受け止める」わが子の非認知能力を高めるために親ができること
2020.09.10
「どっちにする?」親が言いがちな言葉が非認知能力の伸びを阻んでいるかも…!?
2020.09.10
3~6歳。この時期の発達の大きな特徴は「子ども同士の関わり」
2020.09.10
【完全保存版】幼児とスマホ動画、上手に付き合うために親が注意したいこと
2020.09.09
幼児期から大切にしたい。いま注目の「非認知能力」…ってどんな力?
2020.09.09
叱っても言うことをきかない…を解決!子どもに伝わるたった4つのコツ
2020.09.09
STAY HOMEも楽しめる♪おもちゃコンサルタント厳選!子どもを伸ばすお...
2020.09.09
きのこをおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.09
コロナ禍で気になる幼児の運動不足…!目安は「1日60分」、楽しく体を動かす...
2020.09.09
「できた!」がどんどん増える!わが子が伸びる、おもちゃのチカラ
2020.09.08
にんじんをおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.04
ほうれん草をおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.04
ピーマンをおいしく食べられる子ども大好きレシピ【管理栄養士おすすめ】
2020.09.02
Super Simpleの「ブロッコリーアイスクリームはお好き?」をおやこ...
2020.09.01