6歳児に関する記事をまとめています。6歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1300gとなり、成人の脳重量の約90%に達する。成長ホルモンの成熟が進み、6頭身になる。視力が成人に近くなり、中間的な色・音などへの感受性が敏感になってくる。特に嗅覚の敏感さは6歳でピークに達する。乳歯が抜け、永久歯がはえてくるようになる。
「気をつけ」の姿勢や正座などの正姿勢が短時間ではあるがとれるようになる。走るという活動を基本に、片足跳び全身、連続スキップ、連続横跳び、左右交互の横跳びなどができるようになる。鉄棒での逆上がりや前回り、しり上がりや足抜き周りなどが可能になり、跳び箱でも連続して跳ぶことができるようになる。
さまざまな理屈を理解するようになり、その理屈を根拠とした言語的な説明が可能になる。また、言語が思考の手段となり、「読み、書き、算」への関心が芽生えていく。また「卵と石」「塩と砂糖」など色や硬さといった同じカテゴリーで語彙の違いを対比的にとらえ始めるようになる。
活動範囲や興味対象が、家庭や園から地域へと広がり社会的ルールの理解が始まる。友達集団で遊ぶことが楽しくなり、売り手と買い手など二手に分かれた遊びや勝ち負けのあるゲームを楽しむようになる。集団の中での役割やルールに基づく役割を理解し、役割交代ができるようになる。クラスみんなで同じ目的に向かって活動することを楽しむようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
スーパーで…会計中に居なくなった息子。店員「駐車場に…!」走って向かった直...
2025.03.12
電車で…男性のバッグの中に違和感。覗いた瞬間⇒「えっ…」わずかに見えた【ソ...
2025.03.12
電車で…『キャー!』突然響き渡る女性の悲鳴が。振り返った直後⇒「えっ夢…?...
2025.03.12
朝ごはんはなぜ大切?子どもが朝ごはんを食べるメリット
2025.03.12
成長が早い子どもたちのための解決策!服のレンタルサービス活用術
2025.03.11
帰省時に子どもを守る!チャイルドシートの選び方と便利な使い方
2025.03.11
子どもの集中力を高めるリビング学習デスクの選び方
2025.03.11
新婚で…義母「布団持ってきた!今日は泊まるわね」夫に相談するも⇒夫「妻が…...
2025.03.11
牛丼屋で…『なんだお前!』喧嘩する店員と客が。その直後⇒他の店員と目が合い...
2025.03.10
妻「子ども寝かせてくれる?」夫「わかった」しかし数分後⇒寝室を覗いた結果「...
2025.03.10
絵本の読み聞かせテクニック|保育士が教える、子どもの心を引き付ける読み方
2025.03.10
子どものリビング学習を支える!便利な収納アイデア集
2025.03.10
フードコートで…「買い忘れした、ここで待ってて」子どものもとへ戻ると⇒「ウ...
2025.03.10
満員電車で…プロポーズをする男性が!乗客が拍手した直後⇒女性「私…」続く言...
2025.03.10
子ども「お昼ご飯はカップ焼きそばがいい」リクエスト通り出した直後⇒夫「んー...
2025.03.10
子どもが考え抜く力を育む!家庭でできる簡単トレーニング
2025.03.10
木育の魅力!子どもの成長をサポートする自然の恵み
2025.03.10
鉄板焼き店で…店員「匂いがつくので服や鞄にこの布をかけてください」客「はい...
2025.03.10
幼児期の言語発達を伸ばす絵本選びとおすすめの絵本
2025.03.10
卒園式で…証書を逆さで渡す先生に困惑。だが次の瞬間⇒先生が放った【言葉】に...
2025.03.07