3歳児に関する記事をまとめています。3歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1100~1200gに増加し、成人の約80パーセントに。心臓などの中心器官が大きくなり、機能も増大。成長ホルモンの働きが強まり、骨の成長や筋肉組織が強化されていく。
3歳前半は、かかしのように片足をあげて立つ、手を左右同時に開閉するなど、ケンケンや左右交互開閉など、2つの異なる制御を1つにまとめていく「~しながら…する」活動へむけての挑戦が始まっていく。お絵かきでは、「丸のファンファーレ」(紙いっぱいに丸をたくさんかくこと)現象が見られたり、顔らしきものを表現し始める。後半になると「~しながら…する」活動が少しずつでき始める。はさみで形を切り抜くことにも挑戦し始める
語彙数は1000~1500語。3歳前半では自分の経験を言葉で伝えられるようになる。後半では質問を一般化してとらえ、答えることができ始める。
3歳前半では「ボク」「ワタシ」を認識し、表現するようになる。自己主張も見られるが、同時に他者を受容する気持ちも強まってくる。後半になると、チャレンジ精神旺盛に。自分の「したいこと」と「しなければならないこと」がわかり始め、気持ちを調整しはじめるが、うまくいかないことも多い。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
忙しい毎日でも1分あればできる!「スリーグッドシングス」で親子の幸福度アップ
2024.10.18
早寝早起きのメリットとは?子どもに欠かせない生活習慣
2024.10.18
ジャングルジムの”頂上まで”登った3歳の息子。降ろそうとした瞬間【想定外の...
2024.10.16
体調不良で仕事を早退した妻。家に帰宅した直後…なぜか【夫も帰宅してきた】ワケ
2024.10.16
妊娠し…妻「両親学級、一緒に行ける?」夫「休みは取れるけど…」続けて放った...
2024.10.16
電車内で泣き叫ぶ赤ちゃんに「うるせぇ!」とブチギレる乗客#3
2024.10.16
電車で…子連れの妊婦に“イヤミ”を口にする乗客たち⇒我慢の限界に達した次の...
2024.10.16
電車内で泣き叫ぶ赤ちゃんに「うるせぇ!」とブチギレる乗客#4
2024.10.16
イヤミな友人が「すぐ第二子妊娠とか節操がないね(笑)」というので、ついにみ...
2024.10.16
<年齢別>子どものいたずらへの対応策
2024.10.15
幼児の元気な1日のスタート!朝食の重要性とアイデア
2024.10.15
新生児の沐浴マスターガイド<安心安全な入浴方法>
2024.10.15
赤ちゃんと一緒に楽しむオノマトペ絵本<0歳から始める読み聞かせ>
2024.10.15
赤ちゃんとのコミュニケーションを深める「語りかけ育児」とは
2024.10.15
子どもに挨拶を楽しく教える方法とは?日常から始めよう!
2024.10.15
【夫がつわり?】妊娠した妻に『吐き気』が。だが直後…夫も”トイレに駆け込む...
2024.10.15
1歳の誕生祝い!一升餅と選び取りの素敵な伝統
2024.10.15
赤ちゃんの爪切りマスターガイド<安全&楽しく整えるコツ>
2024.10.15
赤ちゃんの肌を守る!正しいスキンケア方法とおすすめアイテム
2024.10.15
何もしない夫にストレスで限界を迎えた結果…6話
2024.10.15