5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
新幹線で…子「トイレ行きたい」用を済ませた直後→『うわあぁぁん』子どもが突...
2024.11.19
ショッピング中…子「これ買ってー!」妻「お給料はいったらね」だが直後→我が...
2024.11.19
秋の味覚、栗はいつから食べられる?子どもが栗を食べられるようになる時期と注意点
2024.11.19
子どもが安心して頼れる「子ども110番の家」とは?
2024.11.19
賢く節約!子ども服の先買いでお洒落も予算管理もバッチリ
2024.11.19
夕食中『ママぁ…鼻が…』息子の声に振り返った次の瞬間⇒『えっ』夜間救急へ駆...
2024.11.19
祖父母の家に”新幹線”で行った我が子。数日後→祖父『子どもが改札を通れない...
2024.11.19
【子どもの食事】『まさか…ソレ食べさせてない?』秋の味覚”ぎんなん”は危険!?
2024.11.19
風邪で寝込む中、親戚の集まりで『どうして…』親戚が続けた”冷酷な一言”に妻...
2024.11.19
夫「泣いてるけど?育児放棄?」ワンオペの妻に衝撃の一言。だが直後→妻「はあ...
2024.11.19
泥だらけの子ども服を見事にクリーンに!洗濯のプロが教える秘訣
2024.11.19
『子どもとの休日の過ごし方って…?』幼児の発達を促す”秋の外遊び”アイディア
2024.11.18
海外の地下鉄で…妻「降りるよ!」夫「え?次じゃない?」だが次の瞬間→「まっ...
2024.11.18
姉のモノばかり欲しがる妹が、姉の婚約者を略奪しようとした結果#15
2024.11.16
姉のモノばかり欲しがる妹が、姉の婚約者を略奪しようとした結果#14
2024.11.16
姉のモノばかり欲しがる妹が、姉の婚約者を略奪しようとした結果#13
2024.11.16
姉のモノばかり欲しがる妹が、姉の婚約者を略奪しようとした結果#12
2024.11.16
姉のモノばかり欲しがる妹が、姉の婚約者を略奪しようとした結果#11
2024.11.16
姉のモノばかり欲しがる妹が、姉の婚約者を略奪しようとした結果#10
2024.11.16
姉のモノばかり欲しがる妹が、姉の婚約者を略奪しようとした結果#9
2024.11.16