自己肯定感についてまとめています。
自己肯定感とは、自分のあり方を自分で肯定できる気持ち、「自分はここに存在していていいんだ」と思える気持ちのこと。 人生を生き抜くうえで、深い自己肯定感を身に着けておくことはとても大事なことだといわれてます。
自己肯定感は主に3~4歳ごろまでの「大人に思いを受け入れてもらえたという経験」から育まれていくもので、児童期以降は育まれにくくなるため、乳幼児期にしっかり育んでおくことが大切です。 「実存的な自己肯定感(自己受容感)」は非認知能力を高めていくために必要なベースとなる感情です。
ついイライラ…感情的に子どもを叱ってエスカレートしないための「6秒ルール」
2021.02.10
教えれば教えるほど わが子の考える力を奪っていた!今日から始める「教えない...
2021.02.10
短くても【全集中】の対話時間を。子どもの思考力を育む「スウェーデン流」親子...
2021.02.09
怒り、悲しみ、嫉妬、不安…ネガティブな気持ちをポジティブに切り替え。親から...
2021.02.08
大好きだったペットの死に直面…子どもにかける言葉が見つからない。そんなとき...
2021.02.04
約束を守ると言った子が守れなくなるのはなぜ?頭のよい子は「コミュニケーショ...
2021.01.31
意識したことありますか?守られるべき「わが子の権利」【子育て先進国スウェー...
2021.01.26
"あなたはこの世界の主人公!"子どもに贈りたい最先端&感動のカスタマイズ絵...
2021.01.19
子どもの意見を尊重し、自信と責任を持てるポジティブワード「その選択いいね!...
2021.01.12
叱られてばかりの毎日に”悲しくて自分がイヤになっている”かも。そんな子ども...
2020.12.24
子育てって何が正解かわからない…教育専門家がママパパに贈る「子育てに役立つ...
2020.12.22
わが子の未来を左右する【親の言葉・習慣】非認知能力や子どもの語彙を伸ばすV...
2020.12.22
子どもの笑顔を増やし自信を育む言葉。You made my day!「あな...
2020.12.10
「何度言ったらわかるの!」そんな風に叱ってませんか?「とりあえず体験を」と...
2020.11.30
「習い事を辞めたい…」と言ったとき親はどうする?自己肯定感を損なわない"辞...
2020.11.26
わが子の"いいところ"を見落としていませんか?非認知能力を伸ばすポジティブ...
2020.11.24
「とりあえず体験を」は子どものためにならなかった!幼児の習い事で自己肯定感...
2020.11.13
自己肯定感がぐっと高まる!子どもの自信を引き出す魔法の言葉「ママもうれしい...
2020.11.13
子どもに毎日伝えたい、ことばの贈り物が詰まった1冊。ロングセラー絵本『お母...
2020.11.11
「落ち着きがない」=「好奇心がいっぱい」。わが子の非認知能力を伸ばすのは親...
2020.11.10
高級寿司屋で…取引先が「貧乏人はガリで十分だろ(笑)」というので私の”職業...
2024.10.24
母「それ食べちゃダメ!」娘「え?」義母が用意した”味噌汁”に違和感。直後⇒...
2024.10.24
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
浮気夫にどん底を見せてあげた結果#4
2025.04.25
急に挙動不審になった夫の”ある事情”#1
2024.08.10
わざと1円玉で支払う迷惑客の末路#4
2025.04.04
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
嫁に仕送りを迫るクレクレ義母#4
2025.06.17
元夫「家売った!」私「誰の?」⇒勝手に家を売却した元夫の末路#5
2025.06.25
二世帯住宅で受けた義両親からの嫌がらせ#5
2024.10.11