自己肯定感についてまとめています。
自己肯定感とは、自分のあり方を自分で肯定できる気持ち、「自分はここに存在していていいんだ」と思える気持ちのこと。 人生を生き抜くうえで、深い自己肯定感を身に着けておくことはとても大事なことだといわれてます。
自己肯定感は主に3~4歳ごろまでの「大人に思いを受け入れてもらえたという経験」から育まれていくもので、児童期以降は育まれにくくなるため、乳幼児期にしっかり育んでおくことが大切です。 「実存的な自己肯定感(自己受容感)」は非認知能力を高めていくために必要なベースとなる感情です。
叱られてばかりの毎日に”悲しくて自分がイヤになっている”かも。そんな子ども...
2020.12.24
子育てって何が正解かわからない…教育専門家がママパパに贈る「子育てに役立つ...
2020.12.22
わが子の未来を左右する【親の言葉・習慣】非認知能力や子どもの語彙を伸ばすV...
2020.12.22
子どもの笑顔を増やし自信を育む言葉。You made my day!「あな...
2020.12.10
「何度言ったらわかるの!」そんな風に叱ってませんか?「とりあえず体験を」と...
2020.11.30
「習い事を辞めたい…」と言ったとき親はどうする?自己肯定感を損なわない"辞...
2020.11.26
わが子の"いいところ"を見落としていませんか?非認知能力を伸ばすポジティブ...
2020.11.24
「とりあえず体験を」は子どものためにならなかった!幼児の習い事で自己肯定感...
2020.11.13
自己肯定感がぐっと高まる!子どもの自信を引き出す魔法の言葉「ママもうれしい...
2020.11.13
子どもに毎日伝えたい、ことばの贈り物が詰まった1冊。ロングセラー絵本『お母...
2020.11.11
「落ち着きがない」=「好奇心がいっぱい」。わが子の非認知能力を伸ばすのは親...
2020.11.10
将来"勉強好き"になるかならないかは、"ひらがなの教え方"が分かれ道だった!
2020.11.09
「わが子の苦手に気づいたら」。成長するとぶつかる壁・そのために親ができること
2020.10.31
非認知能力を伸ばすために必要な「心のレンズ」。わが子の姿を目的なくぼ~っと...
2020.10.27
怒りの感情がおさまらない。なんだか不安でいっぱい…。ネガティブな感情との付...
2020.10.15
とりあえずの「がんばったねー」はNG!子どもがグッとくる親のほめ方次第で非...
2020.10.13
非認知能力の成長を妨げる言いがちワード、100均でモンテッソーリ教育…~お...
2020.10.05
これからを生きる子どもに欠かせない「非認知能力」。どうすればわが子の力を伸...
2020.09.29
「ありのままの姿を受け止める」わが子の非認知能力を高めるために親ができること
2020.09.10
「どっちにする?」親が言いがちな言葉が非認知能力の伸びを阻んでいるかも…!?
2020.09.10
高級寿司屋で…取引先が「貧乏人はガリで十分だろ(笑)」というので私の”職業...
2024.10.24
元カレに再会したら家を特定されていた…?#1
2025.02.05
夫「はぁ…ちゃんと育児やれよ」妻「ごめん」義母にも毎日ダメ出しされて限界…...
2024.10.11
娘の看病中に起きた悲劇#5
2024.08.30
母「それ食べちゃダメ!」娘「え?」義母が用意した”味噌汁”に違和感。直後⇒...
2024.10.24
離婚後、夫「養育費振り込めよ!」⇒私「私に子どもは居ませんが?」#6
2025.03.21
夫の死後、幼なじみが隠し子を連れてきた結果…#5
2025.02.03
娘の看病中に起きた悲劇#6
2024.08.30
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
元婚約者の結婚式に参加した結果#9
2025.03.21