自己肯定感についてまとめています。
自己肯定感とは、自分のあり方を自分で肯定できる気持ち、「自分はここに存在していていいんだ」と思える気持ちのこと。 人生を生き抜くうえで、深い自己肯定感を身に着けておくことはとても大事なことだといわれてます。
自己肯定感は主に3~4歳ごろまでの「大人に思いを受け入れてもらえたという経験」から育まれていくもので、児童期以降は育まれにくくなるため、乳幼児期にしっかり育んでおくことが大切です。 「実存的な自己肯定感(自己受容感)」は非認知能力を高めていくために必要なベースとなる感情です。
【教育専門家が提言】カーリング女子日本代表に学ぶ"折れない心"の作り方!家...
2022.02.24
親が聞きがちな「今日どうだった?」は子どもが困るだけ!強い心を育むために必...
2022.02.08
"できない"は"できる"の裏返し!気になるわが子のダメなところを一気にプラ...
2022.01.12
わが子の姿を「あたりまえ」ではなく「ありがたし」ととらえてみて!子どもへの...
2021.12.28
子どもがすぐ約束を破る…全然ご飯を食べない…夜になかなか寝てくれない…et...
2021.12.23
大人も知っておきたい「折れない心には弱さこそが必要」。"ここにいていいんだ...
2021.12.21
メンタルがやられる、心が折れる…ストレス過多時代に【失敗しても立ち直れる心...
2021.12.04
しつけなくてOK!遊びの中でOK!未来を生きる子どもたちに必須の「非認知能...
2021.11.25
「ちゃんとして!」「何回言ったらわかるの?」はNG!親の意識を少し変えるだ...
2021.11.21
泣いている子に「大丈夫、気にしない」はNG!ネガティブ感情とうまく付き合う...
2021.10.25
わが子に育てたい「ストレスに負けない心」「逆境を乗り越える力」困難に負けな...
2021.10.24
【じつはちょっと不安】顔の半分がマスクで隠れているのが日常…子どもの発達は...
2021.09.20
想っているけど声にはしていない言葉「あなたは特別な存在だよ」。子どもが自信...
2021.08.06
「キレない子ども」に育てるために。気持ちをコントロールする力をつけるために...
2021.07.22
【子育てのイライラ脱出術】時間がないときほど子どもには「早く!」より「焦ら...
2021.06.07
非認知能力の伸ばし方~未来を生き抜くために欠かせない力を徹底解説
2021.05.25
驚愕!イライラの3/4は「怒らなくていい」ことだった…話題の「怒らない子育...
2021.05.22
【教育専門家からの提案】子育ては一筋縄ではいかない。迷ったり悩んだりしたら...
2021.05.14
GW明けに増える「園に行きたくない」はネガティブなことじゃない!登園しぶり...
2021.05.13
「これってバグかも?」着替えや食事シーンで学ぶ【プログラミング教育】!体験...
2021.05.11
高級寿司屋で…取引先が「貧乏人はガリで十分だろ(笑)」というので私の”職業...
2024.10.24
母「それ食べちゃダメ!」娘「え?」義母が用意した”味噌汁”に違和感。直後⇒...
2024.10.24
新婚旅行を計画中…夫「ハワイに行こう、それと…」つづけて放った”規格外の一...
2024.08.16
新幹線で…赤ちゃん連れ客の”指定席”を奪う女!?客「私の席なので移動してく...
2024.08.06
娘が高熱なのに”アポなし”で来る義両親…義母「BBQの準備をやれ!」私「看...
2025.03.21
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
幼なじみと隠し子を家に連れてきた夫#6
2025.01.07
お金で支配しようとしてくる義母#7
2025.08.02
夫を”ATM扱い”して頻繁に海外旅行に行く妻…帰国後⇒夫「慰謝料の話をしよ...
2024.11.24
娘の看病中に起きた悲劇#5
2024.08.30