5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
おにごっこは最強のあそび!?種類・効果・遊び方まとめ
2025.10.15
満員電車で…松葉杖をついた学生が乗車。高齢女性が席を譲った直後⇒「あなたは...
2025.10.15
おやこで歌う時間が、語彙や感性をはぐくむきっかけに?「秋の童謡」が持つ力とは
2025.10.15
満員電車で…母親と手を繋いだ子どもが乗車。だが次の瞬間⇒子どもの一言に、乗...
2025.10.15
台風の翌日…運動会はまさかの“強行開催”。生徒が集まった瞬間⇒先生「これか...
2025.10.15
レジで…「卵が潰れるので、優しく入れて下さい」店員を注意した結果⇒“驚愕の...
2025.10.15
引っ越し直後…隣人「なんで挨拶に来ないの?」私「すみません…」数日後⇒投函...
2025.10.15
深夜のアパートで…下の階の物音に違和感。窓を開けた直後⇒「警察呼んで―!」...
2025.10.15
バス停で…「ベビーカー、持ちますよ」偶然助けた母親。だが数日後⇒母親「先日...
2025.10.15
運動会中…住民「太鼓の音がうるさい」先生「中止にします…」放送を入れた直後...
2025.10.15
コンビニで…客「タバコを…」男性店員「おい、どれ?」直後⇒「おいって何?」...
2025.10.15
お友だちの家での「お約束」。我が家とのルールの違いを、どう伝えるか。
2025.10.14
レジで…私「2000円札使えますか?」店員「え?」次の瞬間⇒「こんなもの使...
2025.10.14
引っ越し直後…隣人のいびきに我慢出来ず、壁を叩いた結果⇒『ギャッ!』驚愕の...
2025.10.14
運動会中…私「雨降ってきた」ママ友「中止かなぁ」直後⇒園「続行します」保護...
2025.10.14
エスカレーターで…小さな子どもが“取り残された”その瞬間⇒通りすがりの女性...
2025.10.14
子どもの才能を伸ばす方法とは?
2025.10.14
【管理栄養士監修】子どもの健康をサポート!「かぼちゃ」の栄養と効果的な食べ方
2025.10.10
飛行機で…「く、苦しい…」おばあさんが突然倒れ機内騒然。だが次の瞬間⇒“あ...
2025.10.10
運動会で…「親としてどうなんですか?!」会場に響いた大声。振り返った瞬間⇒...
2025.10.10