5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
「お金がないので…」子どもの分だけ注文する母親にサービスした数日後⇒店員「...
2025.09.04
娘「おばあちゃんが倒れたの!」を無視して外食を優先した父。帰宅後⇒父が【病...
2025.09.04
駅員「車内でタバコはやめてください!」高齢男性に注意。だが次の瞬間⇒【男性...
2025.09.04
夫「体調が悪い…」妻に会社へ電話させズル休み。だが翌日⇒社長「入院はいつか...
2025.09.04
栄養たっぷり!離乳食にも使える「しいたけ」の魅力と選び方【管理栄養士監修】
2025.09.04
アイロンビーズの魅力とは?遊び方や効果、注意点を解説
2025.09.04
子どもの習い事にテニス!何歳から?費用や持ち物を解説
2025.09.04
雨の日でも楽しめる!室内砂場の作り方と選び方
2025.09.04
子どもの能力を開花させるギフテッド教育とは?遺伝は関係ある?
2025.09.04
「量が多い」「店員が怖い」と噂のラーメン屋で…「コールって何…?」尋ねた結...
2025.09.04
職場で…無断欠勤の先輩が何食わぬ顔で出勤。「何かあったんですか?」先輩「あ...
2025.09.04
9月の新学期に潜む【不安】家庭でできるサポート
2025.09.04
「お母さんが2年も家賃を滞納してるって…」姉からの連絡に動揺した数日後⇒【...
2025.09.04
信号待ち中…隣に立つ男性に突然腕を掴まれ困惑。だが次の瞬間⇒「交番行きます...
2025.09.04
キッズ用テントハウス!失敗しない選び方のポイント
2025.09.04
夜の無人駅で…すれ違った外国人が踵を返しこちらへ。逃げようとした直後⇒“手...
2025.09.03
妻「つわりでお弁当作れない」夫「他の奥さんはちゃんとしてるのに」翌朝⇒「俺...
2025.09.03
居酒屋で…「この料理、凍ってるんですけど…」店員に伝えた結果⇒“まさかの対...
2025.09.03
トイレトレーニング、焦らなくて大丈夫。その子のペースが、一番の正解。
2025.09.03
スーパーの駐車場で…ボンネットの上に乗る猫を発見。直後⇒「受け取って下さい...
2025.09.03