5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
義実家で…義母「すき焼き丼よ」妊娠中の私「いただきます」直後⇒夫「まって、...
2025.10.30
タクシーで…乗車して数分後、突然“急加速”する運転手。目的地に到着後⇒判明...
2025.10.30
ドラッグストアで…会計前の高額商品を次々開封する客。店員「買いますよね?」...
2025.10.30
満員電車で…「お前ら全員降りろ!」突如聞こえた男性の大声。振り返った瞬間⇒...
2025.10.30
子どもの「苦手意識」への上手な対応|保育士に学ぶ、克服サポート術
2025.10.30
妻「娘が病院に…!」夫「だから何?(笑)」後日⇒夫が顔面蒼白になり…妻「知...
2025.10.30
フードコートで…「何やってんだよ!遅えよ!」店員を怒鳴った直後⇒「ねぇパパ...
2025.10.29
小学生「ただいま!」虚ろな母「お帰り…」その様子に違和感を抱いた数ヶ月後⇒...
2025.10.29
飛行機で…私「孫は飛行機が初めてで…」CA「あら!」着陸前⇒CA「こちら…...
2025.10.29
客「結婚指輪を探してて…」店員「こちらはいかがですか?」直後⇒「無料にしろ...
2025.10.29
飲食店で…店員「弟くん、静かで良い子ですね」母親「女の子です」直後⇒店員「...
2025.10.28
コンビニで…店員「カードが通りません…」客「もう一回やって!」数時間後⇒「...
2025.10.28
高速バスで…乗客「隣の人、体調悪いみたいです!」乗務員「え!?」次の瞬間⇒...
2025.10.28
おやこでうれしい!管理栄養士が教えるしめじの栄養
2025.10.28
下校中…写真を見せる男性「この子知ってる?」小学生「知らなーい」だが翌日⇒...
2025.10.28
電車で…若者が高齢女性を押しのけて着席。誰も声を出せない中⇒中年男性の“ひ...
2025.10.28
高齢客「クーポン出して!」店員「操作はお客様で…」直後⇒「早くやれ!」スマ...
2025.10.28
園の先生と子育ての価値観が違うとき。対立ではなく対話で歩み寄ることが大切。
2025.10.28
空港で…係員「お客様、お探ししていました!」客「え?」直後⇒「こちらへ…!...
2025.10.28
小学校に“度々呼び出される”母親に違和感。だが数年後⇒母「あの時、先生に…...
2025.10.28