6歳児に関する記事をまとめています。6歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1300gとなり、成人の脳重量の約90%に達する。成長ホルモンの成熟が進み、6頭身になる。視力が成人に近くなり、中間的な色・音などへの感受性が敏感になってくる。特に嗅覚の敏感さは6歳でピークに達する。乳歯が抜け、永久歯がはえてくるようになる。
「気をつけ」の姿勢や正座などの正姿勢が短時間ではあるがとれるようになる。走るという活動を基本に、片足跳び全身、連続スキップ、連続横跳び、左右交互の横跳びなどができるようになる。鉄棒での逆上がりや前回り、しり上がりや足抜き周りなどが可能になり、跳び箱でも連続して跳ぶことができるようになる。
さまざまな理屈を理解するようになり、その理屈を根拠とした言語的な説明が可能になる。また、言語が思考の手段となり、「読み、書き、算」への関心が芽生えていく。また「卵と石」「塩と砂糖」など色や硬さといった同じカテゴリーで語彙の違いを対比的にとらえ始めるようになる。
活動範囲や興味対象が、家庭や園から地域へと広がり社会的ルールの理解が始まる。友達集団で遊ぶことが楽しくなり、売り手と買い手など二手に分かれた遊びや勝ち負けのあるゲームを楽しむようになる。集団の中での役割やルールに基づく役割を理解し、役割交代ができるようになる。クラスみんなで同じ目的に向かって活動することを楽しむようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
夫「娘と母さんが居ないけど…」私「えっ?」義母に娘を預けた結果⇒”最悪な事...
2025.08.01
子どもも大満足!おいしくて健康的な肉料理のおすすめレシピ
2025.08.01
実家に帰省中…母「散歩行く?」私「そうだね」しかし帰宅後⇒私「新幹線で帰る...
2025.08.01
横断歩道で…“3歳児が信号を無視して全力疾走”。母親「危ない!」直後⇒現れ...
2025.08.01
電車で…突然大きく揺れた車内。直後⇒【衝撃の光景】に乗客が続々と立ち上がり―!?
2025.08.01
「お手伝いを嫌がる」子どもへのアプローチ|保育士が実践する、自発性を育むコツ
2025.08.01
居酒屋で…酔っ払いに絡まれた店長「表に出ろ!」直後⇒スタッフが“羽交い絞め...
2025.08.01
その準備、足りてる?子どもとハムスターが安心して暮らすために
2025.08.01
家族写真撮影のコツ:最適なスタジオの選び方とおしゃれな着こなし指南
2025.08.01
子ども服の整理・収納術!100均利用でかんたん衣替えガイド
2025.08.01
【家族でハワイ移住】夢を叶えるために知っておきたい3つの基本ポイント
2025.08.01
初心者パパのための簡単料理ガイド:家族を笑顔にする秘訣
2025.08.01
野菜が苦手な子どもも喜ぶ!魔法の野菜レシピ3つを大公開
2025.08.01
「今日、何の日か知ってる?」妻の誕生日を祝わなかった結果⇒家族が“笑顔にな...
2025.08.01
電車が“ガタン”と急停止…直後⇒「申し訳ありません、ただいま…」思わぬアナ...
2025.08.01
レストランで…客「リゾットを」店員「材料がなくて…」断ろうとした直後⇒シェ...
2025.08.01
「母さん、家の前にランニングシャツのステテコ男がずっと座ってる」電話した結...
2025.08.01
書道をスタートする最適な時期と入門ガイド
2025.07.31
洗濯乾燥機は子育てに必須? 使い心地から選び方まで徹底解説!
2025.07.31
家族みんなで挑戦!楽しい「一週間の献立作り」のコツとは?
2025.07.31