6歳児に関する記事をまとめています。6歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1300gとなり、成人の脳重量の約90%に達する。成長ホルモンの成熟が進み、6頭身になる。視力が成人に近くなり、中間的な色・音などへの感受性が敏感になってくる。特に嗅覚の敏感さは6歳でピークに達する。乳歯が抜け、永久歯がはえてくるようになる。
「気をつけ」の姿勢や正座などの正姿勢が短時間ではあるがとれるようになる。走るという活動を基本に、片足跳び全身、連続スキップ、連続横跳び、左右交互の横跳びなどができるようになる。鉄棒での逆上がりや前回り、しり上がりや足抜き周りなどが可能になり、跳び箱でも連続して跳ぶことができるようになる。
さまざまな理屈を理解するようになり、その理屈を根拠とした言語的な説明が可能になる。また、言語が思考の手段となり、「読み、書き、算」への関心が芽生えていく。また「卵と石」「塩と砂糖」など色や硬さといった同じカテゴリーで語彙の違いを対比的にとらえ始めるようになる。
活動範囲や興味対象が、家庭や園から地域へと広がり社会的ルールの理解が始まる。友達集団で遊ぶことが楽しくなり、売り手と買い手など二手に分かれた遊びや勝ち負けのあるゲームを楽しむようになる。集団の中での役割やルールに基づく役割を理解し、役割交代ができるようになる。クラスみんなで同じ目的に向かって活動することを楽しむようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
実家に帰省中…玄関をこじ開けようとする不審な音。夫が見に行った直後⇒「逃げ...
2025.07.28
「おい店長呼んで!やばいって!」ファミレスで突然叫ぶ男性グループ。直後⇒店...
2025.07.28
子どもの「落書き」への向き合い方|表現力を育む保育士のアプローチ
2025.07.28
夕食の準備中…夫「これ、また冷凍?」妻「は?手作りだけど」だがその夜⇒妻が...
2025.07.28
「その席、間違っていませんか?」→新幹線で【指定席に人が座っていた時の対処法】
2025.07.28
子どもの成長を支える体操教室の魅力
2025.07.28
食べ放題で…店員「お会計4万2500円です」客「なんで?」異常に高い請求額...
2025.07.27
「責任者を出せ!」カフェで激怒の男性。店員が頭を下げた直後⇒「ウワー!」店...
2025.07.25
休日の朝…夫「ちょっと出かけてくる」怪しかったのでこっそり後をつけた結果⇒...
2025.07.25
【管理栄養士監修】カルシウムの吸収を妨げる栄養素とは?子どもの成長をサポー...
2025.07.25
子ども「りんご飴ください」店員「はいよ」手渡した直後⇒子どもが金魚すくいに...
2025.07.25
地下鉄のホームで…反対方向に向かった男性が急に振り返る。不思議に思った直後...
2025.07.25
夏の暑さ対策!子ども守るための完全ガイド
2025.07.25
カフェで…グラスを落として慌てる店員。客が固まった直後⇒店長の【予想外のひ...
2025.07.25
夫「エアコン?電気代勿体ないからダメ」電源を切った直後⇒妻のひと言に夫が“...
2025.07.25
「それ、返せって言ってるだろ!」地元の祭りで突如聞こえた大声。振り返った直...
2025.07.25
地下鉄で…『運転士がいません』とアナウンスが流れ、車内が騒然。直後⇒【まさ...
2025.07.25
育児と家事をサポート!電気圧力鍋の魅力と選び方
2025.07.25
「勝手にクーラーボックス開けてる!?」花火大会で突如現れた子ども。辺りを見...
2025.07.24
花火大会で…友人「花火の写真撮れた?」私「バッチリ!」直後⇒“ドカッ!”友...
2025.07.24