3歳児に関する記事をまとめています。3歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1100~1200gに増加し、成人の約80パーセントに。心臓などの中心器官が大きくなり、機能も増大。成長ホルモンの働きが強まり、骨の成長や筋肉組織が強化されていく。
3歳前半は、かかしのように片足をあげて立つ、手を左右同時に開閉するなど、ケンケンや左右交互開閉など、2つの異なる制御を1つにまとめていく「~しながら…する」活動へむけての挑戦が始まっていく。お絵かきでは、「丸のファンファーレ」(紙いっぱいに丸をたくさんかくこと)現象が見られたり、顔らしきものを表現し始める。後半になると「~しながら…する」活動が少しずつでき始める。はさみで形を切り抜くことにも挑戦し始める
語彙数は1000~1500語。3歳前半では自分の経験を言葉で伝えられるようになる。後半では質問を一般化してとらえ、答えることができ始める。
3歳前半では「ボク」「ワタシ」を認識し、表現するようになる。自己主張も見られるが、同時に他者を受容する気持ちも強まってくる。後半になると、チャレンジ精神旺盛に。自分の「したいこと」と「しなければならないこと」がわかり始め、気持ちを調整しはじめるが、うまくいかないことも多い。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
「苦手な食材を克服したい子どもへ!」主体的に参加しやすい“家庭でできる食育”
2024.09.19
赤ちゃんの横抱きマスター講座<基本からコツまで完全ガイド>
2024.09.19
季節を感じさせる古風な男の子の名前の選び方
2024.09.19
子どもの遊び食べ対策とは?快適な食事時間のために
2024.09.19
赤ちゃんの衣類洗濯、いつから家族用と一緒にできる?
2024.09.19
新米パパ・ママ必見!出産前に準備すべきおむつ替えスポットとその工夫
2024.09.19
<おむつ替え>赤ちゃんの暴れ対策と安全な注意点
2024.09.19
育児疲れの妻に「ゆっくり休んでね」と声を掛けた結果⇒妻の【予想外の提案】に...
2024.09.19
高熱で”泣き続ける”我が子。妻と交代で看病するも【思わぬコト】で一家崩壊の...
2024.09.19
仕事と家庭の両立をする夫に…妻「家事も育児も――」続けた【想定外の弱音】にあ然…
2024.09.19
「疲れてるからご飯つくって」専業主婦の妻が”1週間も家事放棄”!?限界を迎...
2024.09.19
安心してはいはい!赤ちゃんが楽しむ部屋づくりの秘訣
2024.09.19
食事中のイタズラ防止!遊び食べにサヨナラを
2024.09.19
家庭で実践!赤ちゃんがテレビから目を離すための工夫
2024.09.19
赤ん坊の手掴み食べが難しい理由と対応策
2024.09.19
新生児を抱く際のポイント紹介!抱っこ上手なパパへの道
2024.09.19
子どもの夏バテ予防におすすめの食べ物
2024.09.19
育児中の妻に”大好物のケーキ”を買って帰宅すると…『ケーキ買う時間あるなら...
2024.09.18
風邪をひいた妻「子どもにうつさせないために別室で見てて」夫「いや俺は…」続...
2024.09.18
食事中『ゲームしながら食べるな!』妻が子どもに”注意”するが…直後、妻の【...
2024.09.18