5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
妹「出かけてくるね」私「行ってらっしゃい」しかし突然の大雨で追いかけた結果...
2025.06.11
雨のシーズン到来!子どもの傘の選び方
2025.06.11
STEAM教育って何?子どもの創造力を育てる“新しい学び”とは
2025.06.10
義父「また太ったな」義母「飽きられるわよ」産後初の帰省で絶望した瞬間⇒夫が...
2025.06.09
娘「朝の太陽はどうして赤いの?」私「確かに…」一緒に調べた結果⇒驚きの仕組...
2025.06.09
自宅で…洗濯機を回そうとするも妙な違和感。ボタンを押した瞬間⇒部屋中が“無...
2025.06.09
混雑した駅ホームで…赤ちゃんを抱えて立ち往生。直後⇒見知らぬ男性「ちょっと...
2025.06.09
「子どもがなかなかトイレでうんちができない」と心配するあなたへ|保育士がア...
2025.06.09
夫「そろそろ家建てるか」私「そうだね」しかし義実家へ報告した瞬間⇒夫「やっ...
2025.06.06
【小さな疑問】『どうして坂道の上りは大変で下りは楽?』我が子の質問から始ま...
2025.06.06
カフェで…飲みかけのドリンクを勝手に下げた店員。「まだ飲んでます」と言った...
2025.06.06
梅雨の帰り道…『あれ?昨日傘入れたはずなんだけど…』リュックを開けた瞬間⇒...
2025.06.06
挫折続きの就活中…電車内で膝に置いていた履歴書を隣の乗客に見られた結果⇒思...
2025.06.06
海藻を食べよう!春から初夏が旬!子どもに嬉しいもずくの栄養素について
2025.06.06
義実家で…義母「甘いものはダメ!」子どもの誕生日にケーキNG!?夫に相談し...
2025.06.06
パン屋で…「お宅の息子さん、パンに指を刺してますけど…」母親に伝えた結果⇒...
2025.06.06
通勤ラッシュの電車で…途中乗車した小学生たち。何気ない会話に耳を傾けた結果...
2025.06.06
『顔つけちゃダメでしょ…』回転寿司レーンに両肘、顔までベッタリの子ども。直...
2025.06.06
満員電車で…爆音ゲーム男性に気まずい空気。その瞬間⇒「まさか…」近くの乗客...
2025.06.05
電車内で…「うるさい!」泣き叫ぶ子どもに怒鳴る乗客。しかし降車時⇒乗客の【...
2025.06.05