5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
家族旅行中…高速道路で『ガソリン切れ』!?直後→2時間続いた”恐怖体験”が...
2024.10.30
【保育士が考える】入園前・入園中におやこで育みたい9つの生活習慣
2024.10.30
親子で喜ぶ!体操教室の選択がもたらす無限の可能性
2024.10.29
リビングで解決!子ども服収納の便利なアイデア4選
2024.10.29
妻「その言葉、1番腹が立つの」夫が使いがちな【NGワード】とは…
2024.10.29
毎日”2時間お風呂”にはいる妻。その間に行っていた【夫の悪事】を子どもがチ...
2024.10.29
満員電車で…マナーが悪い女子高生に遭遇。直後→『あれ、絶対…』園児の我が子...
2024.10.29
時短調理の救世主!電気圧力鍋で忙しい子育てを支えるコツ
2024.10.29
【ハロウィンの魔法】家族で楽しむジャック・オー・ランタン作り
2024.10.29
ハロウィンの謎解き~なぜお菓子を配るのか?~
2024.10.29
朝の幼稚園で…『僕のお父さんはいつも…』息子の”まさかの暴露”に先生の目が...
2024.10.29
妻の実家で…子「パパがママ大嫌いだって!あと…」さらに続けて放った【とんで...
2024.10.28
子どもが喜ぶ!簡単&おいしい定番料理とアレンジ法
2024.10.28
嫁「お昼はうどんを食べさせてください」胃腸炎の娘を義母に預けたが…帰宅後、...
2024.10.28
買い物中のレジで…娘「私が先に並んでた!」客「うるさいわね」しかし直後⇒「...
2024.10.27
兄嫁「今すぐこの豪邸から出ていって」弟「は?」父の”余命宣告”を聞きつけた...
2024.10.26
「パパにカップ焼きそばつくってあげる!」だが直後”排水口にドボン”!?それ...
2024.10.24
子どもが生後7ヵ月で…『俺が帰ったのに夕飯できてないの?』この一言でついた...
2024.10.24
子どもがすぐ大きくなる悩み解消!レンタルで賢くオシャレを楽しむ方法
2024.10.24
「あのね夜にね…」我が子が”暴露したコト”に義両親が苦笑いしたワケ
2024.10.24