5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
新幹線で…「そこ私たちの席です」「…チッ」態度の悪い酔っ払いに遭遇…席につ...
2024.12.19
新幹線で嫌がらせを受けた話#1
2024.12.19
電車内にいた親子が…女の子『くそじじい!』大声で放った”衝撃の事実”に車内...
2024.12.18
子育て応援ナビ!ベビーシッター活用術と安心ポイント
2024.12.18
トランプで楽しむ!子どもの成長を促すゲーム集
2024.12.18
子どもの歯みがき、いつから歯みがき粉を使う?
2024.12.18
赤ちゃんの荷物、スマートに整理!ベビー用品収納テクニック
2024.12.17
家族で楽しむ!おにぎり作りのポイントと衛生管理
2024.12.17
子どもと快適に外出するためのベビーカー活用術
2024.12.17
成功への一歩!子どものトイレトレーニングに最適な踏み台の選び方
2024.12.17
子どもと将棋の楽しい世界へ!初心者向け指導のコツ
2024.12.17
サンタさんからのプレゼントを開けた直後「これも欲しかったけど…」娘の予想外...
2024.12.17
「寝れなくて辛い」産後、夫に弱音を吐いて数日後→「お前には子育てできないん...
2024.12.17
電車で…子どもにベビーカーをぶつけられ注意すると、母親「ベビーカー優先でし...
2024.12.17
体調不良で…夫「俺の服は?」妻「自分でしてくれない?」次の瞬間→「お前さ…...
2024.12.17
母に子守りを頼んで…帰宅すると→「これ賞味期限切れだよ!?」ゴミ箱に捨てた...
2024.12.17
海外旅行中…バスで我が子が吐いてしまった!『強面運転士』にヒヤヒヤしていると…
2024.12.17
【子どもの冷え対策】寒い季節には体を温める食べ物を!
2024.12.17
体調不良の中…妻「夕飯なにがいい?」夫「なんでもいい」だが直後→「これって...
2024.12.17
小学3年生のクリスマスの深夜…部屋に響き渡った『聞きなれた声』に「ん?」全...
2024.12.17