6歳児に関する記事をまとめています。6歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1300gとなり、成人の脳重量の約90%に達する。成長ホルモンの成熟が進み、6頭身になる。視力が成人に近くなり、中間的な色・音などへの感受性が敏感になってくる。特に嗅覚の敏感さは6歳でピークに達する。乳歯が抜け、永久歯がはえてくるようになる。
「気をつけ」の姿勢や正座などの正姿勢が短時間ではあるがとれるようになる。走るという活動を基本に、片足跳び全身、連続スキップ、連続横跳び、左右交互の横跳びなどができるようになる。鉄棒での逆上がりや前回り、しり上がりや足抜き周りなどが可能になり、跳び箱でも連続して跳ぶことができるようになる。
さまざまな理屈を理解するようになり、その理屈を根拠とした言語的な説明が可能になる。また、言語が思考の手段となり、「読み、書き、算」への関心が芽生えていく。また「卵と石」「塩と砂糖」など色や硬さといった同じカテゴリーで語彙の違いを対比的にとらえ始めるようになる。
活動範囲や興味対象が、家庭や園から地域へと広がり社会的ルールの理解が始まる。友達集団で遊ぶことが楽しくなり、売り手と買い手など二手に分かれた遊びや勝ち負けのあるゲームを楽しむようになる。集団の中での役割やルールに基づく役割を理解し、役割交代ができるようになる。クラスみんなで同じ目的に向かって活動することを楽しむようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
会社で昼休み…「見て見て!」職場の先輩が持ってきた【手づくり弁当】に違和感...
2025.02.05
結婚前「俺子ども大好きなんだよね!」結婚後…→夫「俺じゃ無理!」“衝撃的”...
2025.02.05
回転寿司で…前方のボックス席に違和感が。覗いた直後→「え、やば…」衝撃の光...
2025.02.05
実家に帰るための高速バスで突然…隣の男性「すみません!降ろしてください」私...
2025.02.05
夕飯を用意すると…夫「昼飯と被ってる」次の瞬間→「俺はやっぱり…」夫が”食...
2025.02.05
子どもをスポーツ上手に育てるための日常の遊び方
2025.02.05
子どものかけっこ速度を上げる練習法とそのコツ
2025.02.05
子どもに絵本をプレゼントしたら…私「どこ!?」衝撃的な展開が…
2025.02.04
「トイレ掃除、いつものやり方見せてよ」仁王立ちで監視する夫。直後→「え?(...
2025.02.04
高速道路で…バスの運転士「急ブレーキかけます!」だが直後→目の前に広がる”...
2025.02.04
友人「最近、近所に知らない車がずっといて…」ストーカー疑惑の相談をうけて不...
2025.02.04
ランドセルはどうやって選ぶ?現代の小学校だからこそ大切なこと
2025.02.04
幼稚園の入園にかかるコストと賢い準備のポイント
2025.02.04
電車で…立ち眩みを起こした乗客に「あんた、もしかして…」と男性が怒鳴り始め...
2025.02.03
出産後…はじめての育児に手いっぱい。だが→「家にいるくせに何してるんだ!」...
2025.02.03
ゲームを貸して子どもたちを遊ばせていたら→親戚の嫁「それ、私がひとつもらい...
2025.02.03
久しぶりに親戚に電話をかけるが…→電話口に覚えた”違和感の正体”に「それっ...
2025.02.03
風邪予防に!子どもの免疫力を高める食べ物
2025.02.03
19歳で優しい彼と結婚したのも束の間→「堂々と外を出歩くな」「外出は顔を隠...
2025.02.03
高速バスの停車駅で…「運転手さん待って!!」運転手が見逃した”重大なコト”...
2025.02.02