3歳児に関する記事をまとめています。3歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1100~1200gに増加し、成人の約80パーセントに。心臓などの中心器官が大きくなり、機能も増大。成長ホルモンの働きが強まり、骨の成長や筋肉組織が強化されていく。
3歳前半は、かかしのように片足をあげて立つ、手を左右同時に開閉するなど、ケンケンや左右交互開閉など、2つの異なる制御を1つにまとめていく「~しながら…する」活動へむけての挑戦が始まっていく。お絵かきでは、「丸のファンファーレ」(紙いっぱいに丸をたくさんかくこと)現象が見られたり、顔らしきものを表現し始める。後半になると「~しながら…する」活動が少しずつでき始める。はさみで形を切り抜くことにも挑戦し始める
語彙数は1000~1500語。3歳前半では自分の経験を言葉で伝えられるようになる。後半では質問を一般化してとらえ、答えることができ始める。
3歳前半では「ボク」「ワタシ」を認識し、表現するようになる。自己主張も見られるが、同時に他者を受容する気持ちも強まってくる。後半になると、チャレンジ精神旺盛に。自分の「したいこと」と「しなければならないこと」がわかり始め、気持ちを調整しはじめるが、うまくいかないことも多い。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
義実家で…義母「甘いものはダメ!」子どもの誕生日にケーキNG!?夫に相談し...
2025.06.06
パン屋で…「お宅の息子さん、パンに指を刺してますけど…」母親に伝えた結果⇒...
2025.06.06
通勤ラッシュの電車で…途中乗車した小学生たち。何気ない会話に耳を傾けた結果...
2025.06.06
お父さんがもっと大好きになる!父の日におすすめの絵本
2025.06.06
『顔つけちゃダメでしょ…』回転寿司レーンに両肘、顔までベッタリの子ども。直...
2025.06.06
赤ちゃんを無理せずテレビから守る!賢い距離の取り方
2025.06.05
はじめてでも安心!おむつ替えの基本と準備のポイント
2025.06.05
赤カビつきスタイの落とし方と予防策!清潔な使い心地を保つコツ
2025.06.05
赤ちゃんの"後追い"現象解明!原因と向き合うための対策法
2025.06.05
ネントレ成功への道:いつから?どのように?実践ポイントを解説
2025.06.05
保育園から幼稚園に変わるときのポイント:メリットから選び方まで
2025.06.05
満員電車で…爆音ゲーム男性に気まずい空気。その瞬間⇒「まさか…」近くの乗客...
2025.06.05
電車内で…「うるさい!」泣き叫ぶ子どもに怒鳴る乗客。しかし降車時⇒乗客の【...
2025.06.05
義実家に泊まった夜…夜泣きする我が子。授乳しようとした瞬間⇒義父が突然部屋...
2025.06.05
保育園・幼稚園のご飯を全然食べない子どもへ|ママができる5つの働きかけ
2025.06.05
家族で行った回転寿司で…弟「たまご!」と大はしゃぎ。しかし一口食べた瞬間⇒...
2025.06.05
赤ちゃんの食事時間が長引いてしまう理由
2025.06.05
新生児を安全に抱く方法と必要な前準備の全て
2025.06.05
手づかみデビューを応援!家族で楽しめるやさしいごはん
2025.06.05
赤ちゃんの探求心を味方に!賢い収納でイタズラ回避
2025.06.05