4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記のとおりです。
利き手がだいたい決まってくる。視覚・聴覚・視力などの感覚器および関連する機能の感受性が高まる。足根骨が成人と同じ9個になり、足を使った運動がより巧みになる。手根骨は4~5個と成人の半分までになる。 4歳児に関する記事をまとめています。4歳児の特徴は下記の通り。
4歳前半は、片足をあげながら前に進むケンケン、右手を開きながら左手は閉じ、次に右手を閉じながら左手は開くという動作を連続して行う両手の交互開閉ができるようになり、道具を使う手と素材を支える手という両手の機能分化が進む。後半になると描線をみながら鉛筆を動かす方向を制御したり、モデルを見ながら鉛筆を動かすことができるようになる。また雑巾がけ、登り棒、走りながら縄跳びをしたりボールを蹴るなど、さまざまな「~しながら…する」活動が可能になる。また平衡感覚が高まり、片足立ちが5~10秒くらいでき始める。
語彙数は1500~2000語。4歳前半では乱暴な言葉、汚い言葉を好んで使うように。後半になると、今日、昨日の出来事について、接続詞を用いながら複文で話すことができるようになる。
4歳前半では「だって~だから」と理由をもとに自己主張したり、「~だけれども…する」という自制心の形成に向けた調整が始まる。また後半ごろには自制心が形成されて、ネガティブな感情や葛藤を制御して、ポジティブな行動をするための内面的な調整が可能になる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
幼児食に取り入れたい冬野菜!小松菜の栄養
2025.01.16
「ブロック遊びで育む!想像力と協調性」選び方から収納テクまで
2025.01.16
突然の転居も安心!保育園転園の流れと子どもへの配慮方法
2025.01.16
小麦粘土で楽しみながら学ぼう!長く楽しむ保存テクも紹介
2025.01.16
幼稚園から保育園にスムーズに転園するためのポイントと注意事項
2025.01.16
子どものシャンプー時間を快適に!悩み別解決法
2025.01.16
保育園入園の疑問を一挙解決!年齢基準と申込プロセス解説
2025.01.16
実家から帰省中の高速道路で…”覆面パトカー”に捕まった父が「お前ら…!」反...
2025.01.16
娘の友達が…「1日で何回も!?」溜まった訪問履歴。だが後日→「あの、実は…...
2025.01.16
子連れでバス待ちをしていると→「あの、すみません…」前にいた”男子高校生”...
2025.01.15
寝かしつけ後…「ママ、ここに来て」声が聞こえ向かうも熟睡中の子ども。直後”...
2025.01.15
妻がラーメンを作ると…「麺のコシがない」「味気ない」文句連発!?そんな夫が...
2025.01.15
みかんは1日にどれくらい食べていいの?1日の摂取目安量と効率的な栄養の摂り方
2025.01.15
夕食の準備中…トイレから戻ると「え…まって…!」全身からスッと血の気が引いたワケ
2025.01.15
電車で…隣の乗客の様子に”異変”が。次の瞬間→「なんで…!!」立ち上がった...
2025.01.15
遠方の親戚が…「お年玉郵送するね!」だが数日後→中身を確認すると「…ん?こ...
2025.01.15
親子で選ぶ最適な野球教室!年齢別ガイドと費用の解説
2025.01.15
産後…指示待ち夫に「ちょっとは自分で考えて動いてよ!」と妻がブチ切れた結果…
2025.01.15
幼児食に取り入れたい冬野菜!レンコンの栄養、魅力を完全解説
2025.01.14
年末の大掃除を頑張った義父が「子どもたち先にお風呂行っておいで!」と促した...
2025.01.14