6歳児に関する記事をまとめています。6歳児の特徴は下記のとおりです。
脳量はおよそ1300gとなり、成人の脳重量の約90%に達する。成長ホルモンの成熟が進み、6頭身になる。視力が成人に近くなり、中間的な色・音などへの感受性が敏感になってくる。特に嗅覚の敏感さは6歳でピークに達する。乳歯が抜け、永久歯がはえてくるようになる。
「気をつけ」の姿勢や正座などの正姿勢が短時間ではあるがとれるようになる。走るという活動を基本に、片足跳び全身、連続スキップ、連続横跳び、左右交互の横跳びなどができるようになる。鉄棒での逆上がりや前回り、しり上がりや足抜き周りなどが可能になり、跳び箱でも連続して跳ぶことができるようになる。
さまざまな理屈を理解するようになり、その理屈を根拠とした言語的な説明が可能になる。また、言語が思考の手段となり、「読み、書き、算」への関心が芽生えていく。また「卵と石」「塩と砂糖」など色や硬さといった同じカテゴリーで語彙の違いを対比的にとらえ始めるようになる。
活動範囲や興味対象が、家庭や園から地域へと広がり社会的ルールの理解が始まる。友達集団で遊ぶことが楽しくなり、売り手と買い手など二手に分かれた遊びや勝ち負けのあるゲームを楽しむようになる。集団の中での役割やルールに基づく役割を理解し、役割交代ができるようになる。クラスみんなで同じ目的に向かって活動することを楽しむようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
幼児の健康な睡眠習慣:最適な就寝時間と眠りにつくコツ
2025.06.20
マンションで子ども部屋を快適に!ベッド選びと配置の秘訣
2025.06.20
ファミレスで…「うるさいな!」ぐずる子どもに冷たい視線を向ける客たち。直後...
2025.06.20
親戚「家事と子育ては協力してる?」夫「もちろん!」直後⇒親戚「嘘つくなよ」...
2025.06.20
飛行機で…ウトウトしていると、“聞き慣れないアナウンス”が。直後⇒伝えられ...
2025.06.20
【食育】夏至ってなに?夏至の食べものについて
2025.06.20
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
デパートの洋服屋で…試着中、突然カーテンが勢いよく全開に。振り返った瞬間⇒...
2025.06.20
友人と行ったカフェで…会計後、受け取った伝票に“違和感”。よく確認した結果...
2025.06.20
妻「1ヶ月検診一緒に行って」夫「わかった」しかし検診当日⇒助産師「それ本気...
2025.06.20
いろいろな人といろいろなおうち 楽しく学べる絵本を紹介します
2025.06.20
混雑した駅で…『こんな時間に迷惑』ベビーカーを押す私に嫌味。手が震えた瞬間...
2025.06.20
就学前相談とは?子どもの未来を支える大切なステップと活用ポイント
2025.06.18
6畳の子ども部屋を2人で快適に!仕切り・レイアウト・収納の工夫ポイント
2025.06.18
直前では遅いかも?ハワイ幼児向けサマースクール完全ガイド
2025.06.18
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
混雑するバスで…「座りたい!」とぐずる我が子。宥めた瞬間⇒近くの老人が子ど...
2025.06.18
子どもの「おうち時間」を充実させたいママへ|おやこで楽しめる室内遊びのアイデア
2025.06.18
渋滞中のバスで…『今すぐ降ろせ!』運転手の胸倉を掴む女性。直後⇒運転手の“...
2025.06.18