5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
高速道路のサービスエリアで…夫「帰るわ!」妻「わかった」大喧嘩をした夫の”...
2025.02.13
準備万端にして楽しい節分を迎えるはずが…ママ友「信じられない!」直後→”空...
2025.02.12
飲食店で…「やっほー♪」突如目の前に現る“ソレ”に…⇒私「早く来て…!」焦...
2025.02.12
子どもの「おしっこ漏れ」への対応|保育士が伝える、焦らないためのコツ
2025.02.12
安心の見守り!留守番中の子どもを守るカメラ特集
2025.02.12
子ども部屋でもっと楽しく収納!簡単アイデア3選
2025.02.12
【就学前相談のすすめ】充実のスタートを切るために
2025.02.12
夫におつかいを頼むが…夫「ない」妻「店員さんに聞いてみて」だが次の瞬間→夫...
2025.02.12
店員「20時までやってます!」確認を取り店に着くも”違和感”が。→店員「あ...
2025.02.12
突如、訪ねてきた隣人「うちの庭見てくださいよ」次の瞬間→想像を絶する”光景...
2025.02.12
電車内で…娘『ママ!あのおじいさんって…』大声で話しだした”衝撃の内容”に...
2025.02.10
ランチ中…「え、これって…」運ばれた”サラダ”を見てゾッ…。直後→「今すぐ...
2025.02.10
子どもの寝顔を見にきた夫が突然うずくまり…夫「ウッ!」私「嘘でしょ…?」夫...
2025.02.10
冬の運動不足改善!おやこでできる室内アクティビティ
2025.02.10
「話しかけんな」父を毛嫌いする中学生の娘だが…節分当日→「私も豆まきしたい...
2025.02.10
節分の楽しい日に…私「どうしよう…!?」⇒両親「何をしてるんだ!?」“思い...
2025.02.10
6畳子ども部屋を兄弟で快適に使うアイディア集
2025.02.10
読書好きな子どもを育てるための親の行動パターン
2025.02.10
幼稚園のお弁当箱、清潔に保つ洗浄&除菌テクニック
2025.02.10
女の子の子ども部屋作り!おしゃれで可愛いレイアウト術
2025.02.10